- 
	    味づくりを予防、冬自慢を間引き
	    前日に間引きした味づくり、葉の裏に卵やサルハムシが目立ったのでモスピランを散布。
食事中のアオムシを1匹捕殺。
冬自慢は1回目の間引きをしました。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-09-19 26日目 
 
 
 
- 
	    味づくりを間引き
	    味づくりを間引いて1本立てにしました。サルハムシが目立つとともに、ヒメナガメという虫も居ました。
発芽時期に高温に当たった練馬沢庵大根は生き残りがまばらに
冬自慢は順調に見えますが、やはり畝が乾きやすくて注意して見ています       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-09-18 25日目 
 
 
 
- 
	    冬自慢を播種
	    冬自慢を播種しました。畝表面は乾燥しており、たっぷり灌水。
 隣の練馬沢庵大根が発芽時期でしたが、昨日の高温で双葉が枯れ落ちておりました。いくつ残るやら。先発の味づくりは株が成長していた事もあり、葉先が枯れる程度で済んでいます。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-09-09 16日目 
 
 種まき
 
- 
	    発芽、練馬沢庵大根他
	    台風が近づく暑い中、練馬沢庵大根が発芽開始。先発の味づくりはアオムシを2匹、サルハムシを数匹捕殺。葉先に高温障害の気配。草取り。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-09-07 14日目 
 
 発芽
 
- 
	    観察
	    味づくりが虫に襲われ始めました。黒光するダイコンサルハムシ襲来。捕殺しようにも、コロコロと落ちてとらえずらい。青虫の糞もありました。畝表面に草も出だしたので、コテで表面を軽く中耕。
練馬沢庵大根は畝表面にヒビがあったので発芽も近そう。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-09-06 13日目 
 
 
 
- 
	    播種、練馬沢庵大根
	    小雨の中、明日以降は天気が回復して再び30度以上の日になる模様。砂地で表面が乾きやすいので、湿り気のあるうちに練馬沢庵大根を播種しました。去年の余り種で、やや窮屈に2条播きしました。漬け物用ですが、そんな漬けもしないので1畝は多かったかなと...   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-09-03 10日目 
 
 種まき
 
- 
	    間引き、味づくり
	    味づくりが無事発芽していました。大きめな双葉の安心感。
3本程度に間引きしました。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-08-31 7日目 
 
 間引き
 
- 
	    播種、YR味づくり
	    2019年秋の大根は、YR味づくりと冬自慢、去年の余り種から練馬沢庵大根の3本立てでいこうと思います。
 この所は傘マークがいい感じなので、このタイミングで大根の1番手。耐暑性のある味づくりを播きました。一ヶ月ほど太陽熱マルチをしておいた...      29.2℃ 
23.1℃ 湿度:77%  2019-08-24 0日目 29.2℃ 
23.1℃ 湿度:77%  2019-08-24 0日目
 
 種まき