- 
	    収穫開始
	    倒覆が始まり、4ー5割くらい倒れてきました。梅雨で一雨来たと思ったらバタバタと来た印象。晴れ間を見て徐々に収穫していきます。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-14 288日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    観察
	    草取りしたらケルタマが2株倒覆していました。梅雨入りなので、雨の中倒覆が進むとさていつ収穫になるか。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-10 284日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    苗購入組の中晩生玉ねぎが倒覆を始める中、晩生のケルタマはまだピシッとしています。トウ立ちする気配もなし。しばらくは薬剤防除無しのえひめAIをぶっかける程度ですが、病気の様子もなし。近くのキュウリが病気したので要観察。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-03 277日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    購入苗組がどんどんトウ立ちを始めたので要観察。自家育苗のケルタマは今の所トウ立ちは無し。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-21 264日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    ケルタマはビシッと立っていますが、残り種を少量植えた早生のハイゴールド1号が1株だけ倒覆しておりました。試し穫り。その後ダコニールを散布しました。(1/6)     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-08 251日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    緑色が濃くてピシッと立っています。葉も混んできて畝の白さを覆ってきています。
畝手前に見えるクルクルしてる株は購入苗組みの赤玉。怪しいので持ち出し。    19.6℃ 
6.7℃ 湿度:51%  2020-04-25 238日目 19.6℃ 
6.7℃ 湿度:51%  2020-04-25 238日目
 
 
 
- 
	    観察・予防
	    ジマンダイセンを散布、2回目。ピシッと立っているように見えるので、病気の気配は感じません。
    19.8℃ 
5.9℃ 湿度:61%  2020-04-04 217日目 19.8℃ 
5.9℃ 湿度:61%  2020-04-04 217日目
 
 
 
- 
	    マルチ剥がし
	    玉ねぎのマルチを剥がしました。栽培期間中にマルチを剥がすのは、始めて栽培した時以来。でもそれはスギナが多くて突き上げが酷かったため。今回は栽培前の太陽熱マルチがバッチリ効いたせいか、草の突き上げもなく綺麗なもの。畝間を軽く中耕しました。予防...    9.2℃ 
1.6℃ 湿度:77%  2020-03-29 211日目 9.2℃ 
1.6℃ 湿度:77%  2020-03-29 211日目
 
 
 
- 
	    予防
	    ジマンダイセン500倍散布。えひめAIの連投から薬剤での防除へ方針転換。今年は暖かい事や、世間を騒がす感染症やらで臆病になり、べと病が急に怖くなって来ました。    11.4℃ 
0.3℃ 湿度:68%  2020-03-07 189日目 11.4℃ 
0.3℃ 湿度:68%  2020-03-07 189日目
 
 
 
- 
	    予防
	    ケル玉にえひめAIを散布。病気しませんように。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-03-01 183日目