ニンニク栽培
終了
失敗

読者になる
ホワイト六片 | 栽培地域 : 岐阜県 郡上市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 0.7㎡ | 種から | 7株 |
-
収穫しました
もうそろそろ良いかなと思い収穫してみましたが、良さげな株は2/6株でした。 あと2週くらい置いておいたほうが良かったかも。 肥料が足りないのは他の1年目の物と同じでした。 次シーズンにリベンジかな。
30.1℃ 18.8℃ 湿度:67% 2020-06-21 260日目
(0.50 Kg) 収穫 結実 -
試し掘り
植え付けて250日過ぎたので試しに1株を掘ってみました。 ちっこい&お尻が丸くなってない。 と言う訳で収穫はまだの様です。
26.6℃ 21.5℃ 湿度:94% 2020-06-14 253日目
(0 Kg) 収穫 -
まだ収穫には早いか
ニンニクは順調に大きくなってます。 芽のような葉っぱが出てますのであと2週くらいでしょうか? 梅雨入り後になりそう。
21.6℃ 18.4℃ 湿度:74% 2020-05-31 239日目
-
今のところ順調
葉っぱの先が枯れている以外は順調です。 ホワイト六片ではトウ立ちの代わりにジグザグの葉っぱが出てくるという記事がありましたが、当方ではまだ観察されていません。 次回行ったときに出てるでしょうか?
26.4℃ 15.8℃ 湿度:71% 2020-05-17 225日目
-
順調かな
葉っぱが7枚になりました。 梅雨入りまでに収穫できるかな。
18.8℃ 15.4℃ 湿度:94% 2020-05-10 218日目
-
根元が太くなってきた
新しく出た葉っぱも先っちょが黄色くなってきました、肥料焼けでしょうか? 根元が太くなってきました、6月に収穫できるかな?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-03 211日目
水やり -
春になってから出た葉は3枚かな。
葉っぱの先っちょが枯れているのが冬越しした物だと思います。 先端まで緑色の葉は3枚です。
21.4℃ 10.5℃ 湿度:45% 2020-04-27 205日目
-
葉が1枚増えたかな
ニンニクも成長が始まったようです。
16.2℃ 11.6℃ 湿度:85% 2020-04-20 198日目
-
あんまりかわらず
1週間ではあまり変化がありません。 朝はまだ氷点下になるのでそれもしょうがないのかも。
15.4℃ 7.6℃ 湿度:62% 2020-04-12 190日目
水やり -
しばらく行ってなかったけれど大きくなっていた。
1ヶ月ぶりに山小屋へやって来ました、先月は雪の下でしたが、今日は暖かくニンニクも生存していることが確認できました。 近くの馬場へ行きボロ(馬糞)を貰ってきて撒いてみました。
13.7℃ 8.2℃ 湿度:42% 2020-04-05 183日目
肥料