ナス2020
栽培中

読者になる
| ナス-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 安城市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 1.5㎡ | 種から | 15株 |
| 作業日 : 2020-09-12 | 2020-02-21~204日目 |
32℃ 23.6℃ 湿度:79% 積算温度:4242.4 ℃
|
発根~♪♪
やさい畑?にナスの挿し木の話が掲載されてて7月中旬に水挿しでやってみたんだけど、その時は全く発根しなかった~汗
その後、8/24に更新剪定をやって剪定枝が出たので、これを挿し穂にして挿し木に再挑戦してた~
前回7月は水挿しで全滅したので、今回は作った挿し穂の内7本をポットの土に挿してたが、これらは早々に全滅~(T_T)
余った3本は捨てるに忍びずに7月同様に水挿しにしてた~
土に挿した7本が全滅した時に、やっぱりナスの挿し木って無理じゃね?と思ってたんだけども、水挿しの3本が発根はしてないのに葉っぱは青いまんまだったので、不思議に思ってた~
で、24日経過の今日、水から引き上げてみたら、一本だけながらちょっと根が~♪♪
今から実がつくようにまではならないと思うけど、挿し木はできないことはないと認識~
1/10だけど.... いや、違うな、今回の挿し穂全部を水挿しにしてたら3本くらいは発根してたかも???
でも、7月は水挿しで全滅だったのに何故今回は???
ちなみに、部屋でやってみてるんだけど、7月の時から昼夜エアコンは入れっぱなしなので、環境は違わないんだけどなぁ?
となると、挿し穂を採った時の株の充実具合の差???
う~ん......?
しかし、頑張った発根の1本はこのまま水挿しで経過を見るか、ポットに植えてみるか悩み中~汗
.















