山椒4種類30本 栽培中 読者になる
サンショウ-品種不明 | 栽培地域 : 三重県 名張市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 里山 | 栽培面積 : 10㎡ | 苗から | 1株 |
作業日 : 2020-02-23 | 2020-02-22~1日目 | 11.6℃ 3.5℃ 湿度:49% 積算温度:16.9 ℃ |
食べれる山椒栽培。犬山椒、冬山椒はx。
✳️ 朝倉山椒あさくらさんしょ
特徴
朝倉山椒はツンとならない、まろやかな辛味が特徴です。しびれる強い辛味が苦手な人にも食べやすいでしょう。
トゲの無いタイプの山椒で、果実の収穫を目的とした品種。一般に山椒は雄雌異株だが、この品種は雄雌同株なので1本で実をつける。過湿は嫌うので、水はけの良い場所で。
★ぶどうさんしょう(ブドウサンショウ)は、朝倉山椒の系統で、葡萄の房のように実がつくことから、ブドウサンショウと呼ばれています。果実は大粒で量産性の実山椒です。
★挿し木
山椒の挿し木をするのなら6月くらいに新梢が固まってから赤玉土に挿し木します。その際、穂木の切り口は鋭い刃物でキレイに切るようにしてください。またそのように穂木を調整した後は1時間くらい水に浸けてから挿すと良いでしょう。水やりは用土が乾かないようにジョウロで静かに与えてください。また霧吹きなどで葉水をするのも効果的です。
置く場所は遮光率70%の場所。
直射日光はダメ。土は乾かすとダメ。
10日~2週間ほどすると発根して安定します。
◉朝倉山椒かブドウ山椒あと5本は欲しい。
◉植えるときは深めのプランターや鉢を用意します。用土は市販の草花栽培用の用土か、果樹専用の培養土で植える。
◉地植えは地下水位90cm以下であることが望ましい
◉肥料は油粕
◉接木ができる。山椒の接木はあまり難しく無い。
◉茶の木畑の茶の木を切って場所を広くする。
◉山椒は暑い場所に置くと1日で枯れます。木陰でないとダメ。
★実は苗木から育てた場合は2年ほどですが、種まきから実生させて育てる場合には4年ほどかかります。
★剪定のときには短い枝を切らないよう注意してください。山椒の実は短い枝につくからです。
★山椒の木の剪定に適しているのは12月~3月前後だといわれています。
実家の山に自生している葉サンショウを近くに移植した。
あと去年秋にブドウ山椒をメルカリで買って料理した後の種を植えている。
ブドウ山椒(ぶどうさんしょう)は、大実で人気の朝倉山椒(あさくらさんしょう)からよいものを選抜して品種改良がなされた種類の山椒(さんしょう)です。実が果物のブドウのような房になってたわわに実り、食用に栽培して豊産を期待できる品種です。
3月9日に、
山に生えている山椒2本に液体肥料をあげてみた。
3月12日に、
山に生えている山椒2本に朝倉山椒を接木した。
害虫 対策は花が咲いたら網で覆う。
コスカシバ幼虫 木の中を食べつくす。
アゲハチョウの幼虫
英名 Japanese pepper
原産国: 日本、朝鮮半島
原産国は朝鮮半島も入ってるが英語名はJapanese pepper。
よく韓国人は文句言わないなあ。
★実家の山にある山椒は野山椒なんだろうか?
犬山椒は悪臭のようだが、1度葉のにおいを嗅いでみよう。
4月4日
葉が出てきた。どれも順調。
4月11日
朝倉山椒に花が咲きそうな蕾みができて来ている。
・土性や地下水位がアサクラサンショウの枯死に及ぼす影響
枯死が発生する時期は概ね梅雨期後半(7月下旬) と秋雨期後半(9月下旬)
アサクラサンショウの枯死は地下水位に大きく影響され、通気性の良い真砂土でも地下水位が深さ30cmまで上昇するところでは著しい枯死をもたらし、地下水位が深さ68cmでも枯死がみられた地下水位90cm以下であることが望ましい
5月13日
冷蔵庫で残っていたブドウ山椒のタネ200個くらいを様々に植えた。
今まで植えたブドウ山椒は現時点で1本も芽もでてこない。
◉挿し木は、6月頃か、9~10月が適期です。
1. 前年に伸びた若い枝を10~15cm切り取る
2. 上の方の葉を2~3枚残し、他を切り落とす
3. 切り口を、発根剤を混ぜた水に1時間ほど浸す
4. 赤玉土(小粒)やバーミキュライトに枝を挿す
5. 土が乾かないようにしながら、日陰で管理する
6. 新芽が出たら、5~6号鉢に植え替え、徐々に日向に移動させる
✳️ サンショウの木は寒さには強いですが、乾燥に弱い傾向があります。
★ 香辛料などの食用にされるのは サンショウ や カホクザンショウ で、 イヌザンショウ 、冬山椒は食用としては利用されないが、漢方では痰や咳など生薬として用いる
4mくらいの我が家の葉山椒
これも自然に生えている
朝倉山椒