2020枝豆
終了
失敗

読者になる
早生枝豆 | 栽培地域 : 新潟県 新潟市江南区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 10㎡ | 種から | 100株 |
-
観察
トンネルをして開始した早生盆茶豆は肥大時期。ただ、さっぱり雨が降らないので灌水しました。 晩生の肴豆は芽を出し始めました。直播きは1粒播きですが、1-2粒出ない。プラグトレイ組みは全て出ています。断根摘芯してみよう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-24 106日目
-
肴豆ー晩生枝豆を播種
枝豆も後半戦、晩生の肴豆を播種しました。晩生枝豆は初めてやります。元肥はは鶏糞主体に化成とようりん。ケラが走るのでダイアジノンでしっかり処理。株間は悩みましたが、風対策を重視して株間は25cm、条間80cmで直播きでまずは直播き分1条播きま...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-18 100日目
種まき -
観察
一番手は莢が膨らみ始めました。二番手には白い花がつき始めました。水分が必要なタイミングで梅雨入りしてちょっと灌水が楽に。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-14 96日目
-
花が咲く、灌水
白い花がつき始めました。水分が大切な花の時期に次の傘マークは先なので灌水しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-30 81日目
水やり -
防除
ゼンターリを散布。隣のソラマメの畝から広がりつつある食害は、枝豆にはまだ小さな穴が中心の初期なのでBT剤でしのぎます。大きな穴が増えるようなら薬剤を考えます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-28 79日目
-
食害が出始める
穴の空いた葉が目立ち始めました。葉の裏をよく見るといますいます。 防除を考えます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-26 77日目
-
早生盆茶豆の二番手定植
雨の予報があるので、適度な雨を期待して早生盆茶豆の二番手を定植。一番手とは違い二番手はトンネル無し。段取りが悪くて、畝がトウモロコシのすぐ北側になってしまった影響がどうなるか。少し苗が足りず、数株を直播き。早生はこれで手仕舞い。来月から晩生...
21.6℃ 13.1℃ 湿度:64% 2020-05-09 60日目
植付け -
観察
穴あきトンネルの中の苗達、朝から快晴で放射冷却もあるのか寒そうに葉が垂れ下がり。 トンネル栽培も初めてなので、果たして早く食べられるのか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-08 59日目
-
観察
トンネルの中の枝豆達、早生盆茶豆は強風や霜にも影響されず順調。私の地域では4月の定植にはトンネルは必須資材な模様。7月の収穫予定ですが、8月にも食べたい。さらに播くか、品種はさて。
19.6℃ 6.7℃ 湿度:51% 2020-04-25 46日目
-
定植
本葉2枚で定植しました。5mほどの畝に9230のマルチで植えましたが、苗の歩留まりが悪く畝にまだ余裕があるのでもっと播きます。 トウモロコシのトンネルを強風で飛ばした経験から資材を強化。ダンポール中心は止めて11mm鋼管トンネル支柱...
19.8℃ 5.9℃ 湿度:61% 2020-04-04 25日目
植付け