- 
	    味美菜も一株収穫
	    
先ほどの雪白体菜と同じく味美菜も浅漬け他に使うために大きな一株を収穫しました。
	    
 
	    	    	    	    
  9.8℃ 
3.4℃ 湿度:63%  2020-12-19 273日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    立派に生長
	    
畑に初秋に定植した味美菜は、大きな株に生長しました。特におおきな株を14株ぐらい収穫しました。
	    
 
	    
	    	    	    
  12.2℃ 
7.9℃ 湿度:56%  2020-12-13 267日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    庭植えの様子
	    
味美菜とチンゲン菜の苗を半数ずつ庭の畑スペースに定植しました。その後の生長がよくないので、11月6日に不織布で覆いました。
	    
 
	    
	    	    	    
  20.6℃ 
13℃ 湿度:59%  2020-10-27 220日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    秋栽培の開始
	    
夏の暑さが落ち着いた9月24日に、秋栽培用に味美菜とチンゲン菜、長陽の種蒔きをしました。10月16日には定植できるまでに苗が育っています。
	    
 
	    
	    	    	    
  27.4℃ 
21.8℃ 湿度:72%  2020-09-24 187日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    7月24日の味美菜の収穫
	    
今日もこの後雨が降る予定なので、早めに畑に行って味美菜を収穫しました。この時期の葉物野菜は貴重ですね。さすがに不織布で囲っていても、葉には、小さい虫がついて穴がたくさん入っていますが、このナッパは茎が美味しくて味わいがあります。
	    
 
	    
	    	    	    
  29℃ 
24.3℃ 湿度:83%  2020-07-24 125日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    プランターと畑植えの結果は?
	    
プランターは、なにも保護しなかったので、虫喰いで全滅です。畑植えは不織布で保護していた甲斐があり大量収穫出来ました。
	    
 
	    
	    
	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-20 121日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    残りの苗を定植
	    
プランターで徒長気味に育っていた味美菜ですが、残りを全て、畑と元のプランターに定植しました。
先週畑に定植した畝の苗は、日照りで枯れてしまった部分もあったので、そこにも補植しました。
	    
 
	    
	    
	    	    
  27.7℃ 
20.2℃ 湿度:55%  2020-06-17 88日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    2回目の種まき
	    
今年2回目の種まきを行い6月14日に水菜と一緒に定植して、不織布で覆っていますが、苗が徒長しているので活着するか心配です。
	    
 
	    
	    	    	    
  25.2℃ 
18.4℃ 湿度:67%  2020-05-27 67日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    畑植えも最後の収穫です
	    
味美菜の畑植えもとう立ちして、花が咲きそうです。少しましな2株を浅漬け用に収穫しました。
これで、この畝もリセットします。
	    
 
	    
	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-01 72日目 
        
    	    
	    	   
	     
	    	    - 
	    プランター栽培の味美菜も全部収穫
	    
もう、花芽が出来ているプランター栽培の味美菜も、リセットするので、全部収穫しました。食べられるかなあ?
	    
 
	    	    	    	    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-30 70日目