- 
	    収穫2つ目
	    収穫2つ目。個重は5kgに届かず4.9kg。糖度は10度をちょい超える位でした。
初めて大玉を立体栽培してみましたが、大玉の重量を支える所が難点でした。支柱は鋼管を組んで強度は心配無かったのですが、大玉をどう支えるかは考えず。最終的に...      31℃ 
22.4℃ 湿度:87%  2020-07-26 82日目 31℃ 
22.4℃ 湿度:87%  2020-07-26 82日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    1つ収穫
	    巻きひげが茶色い事や、音もやや鈍くなった事を収穫サインと判断して収穫。吊ったままだと高音に聞こえるのですが、少しお尻を支えて叩くと鈍い感じでした。おおよその着果時期は先月の20日頃なので、1ヶ月です。雨続きで日照不足が不安でしたが、糖度は1...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-22 78日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    観察
	    巻きヒゲが茶色くなり、黒くなるかといったところ。もう1つはまだ青いのですが、音はこちらの方が低くてほんと難しい。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-20 76日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    順調に見えますが、一部の葉に黒斑が見えました。
摘んではいませんが、収穫までなんとか株がもちますように。
尿素増量した液肥、活力剤を散布しました。(ナスに用意した余り)     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-09 65日目 
 
 
 
- 
	    落果、ネット袋で吊り
	    3つ中、1つが落果。原因不明ですが、他の果が落ちないよう対策。取りあえず1つだけネット袋があったので1つを対策。大玉なので、大型の袋を用意したい。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-29 55日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    梅雨前線がいよいよ上がってきて雨マークが続くため、その前に予防。ダコニール(3/5)+液肥+活力剤を散布。風が強買ったためジョウロで。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-25 51日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    開花のタイミングでいけなかったのせ人工受粉出来ませんでしたが、3つ着果してくれたようです。現在はピンポン球くらい。2果穫り予定なので1つは摘果予定です。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-23 49日目 
 
 
 
- 
	    観察、予防
	    3本出した子ヅルがほぼ支柱の上限に達してきました。15節付近なので雌花を要観察ですが梅雨入り近し。ダコニールを散布しました。(2/5)     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-10 36日目 
 
 
 
- 
	    防除
	    隣接したキュウリの防除を行ったので、広がる前にスイカも防除。
リドミルを散布(1/3)。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-03 29日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    子ヅルがのびてきました。低位の脇芽は逐次欠いています。3本を出して誘引。しばらく雨も無いので灌水も。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-31 26日目