2020水耕メロン 終了 成功 読者になる
メロン-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 岡崎市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 16㎡ | 種から | 3株 |
作業日 : 2020-08-06 | 2020-02-21~167日目 | 34.5℃ 25.4℃ 湿度:70% 積算温度:3145.1 ℃ |
ころたん食べてみた
収穫して一週間ほど経ったので、ころたんを食べてみました。
切って見た感じは、固すぎず柔らかすぎずちょうど良い感じ。
糖度は13ちょいで、天気のわりにはなかなか。
食べた感じは、、、
苦い!
えっ、なんで!?と言うくらい苦い。
でもメロンの味もするし甘味もある。ても苦い。
堂本兄弟種の近くの部分が苦いみたいで、中心付近を多目に捨てたらだいぶマシになった。でも、やっぱり苦い。
家族には食べさせられないし、勿体無いので、全部一人で食べました。
調べた感じ、病気や熟しすぎで苦くなることがあるみたいなので、熟しすぎだったのかも?
取り敢えず残りのころたんは、冷蔵庫にいれるとするか。
hareotokoさん 2020-08-06 21:32:39
糖度、まずまずですね。
苦い、良くないですね。
どうしたんでしょう?
絹ごしさん 2020-08-06 22:05:34
熟しすぎると苦くなるんでしょうか・・・それは悲しい・・・(T ^ T)
私もころたんを育てているので、気をつけます!
アルトロさん 2020-08-06 22:26:01
熟すとお尻が柔らかくなり
これも度を越すとエグミが出るのでしょうね!
ウチのフェリーチェも賞味期限が短そうなので要注意です。
ベルケさん 2020-08-08 16:43:12
その後、同時期に収穫した二つを食べましたが、全く苦くなくとても美味しく食べれました。
実の柔らかさも糖度も同等だったので、ホントに最初の苦味エグミの原因がわかりません。