- 
	    エンサイ撤去と根の様子
	    ハダニが相変わらずたかるので、これ以上の再生は難しそうと思いエンサイも撤去しました。
ハダニが増えるまでは真夏の猛暑にも負けずガンガン育っていたので、早期にハダニ対策していればもっと長く収穫できたように思います。エンサイは室外機の横や上に...    28℃ 
17.9℃ 湿度:77%  2020-10-13 94日目 28℃ 
17.9℃ 湿度:77%  2020-10-13 94日目
 
 
 
- 
	    ハダニが猛威をふるい続ける
	    相変わらずハダニが減りません。生き残った個体がすぐに繁殖して元の数に戻ってしまっているように思います。
株自体が大分弱ってきたようで脇芽も細いものしか出ていません。そして速攻でハダニの餌食に…(;_:)      23.8℃ 
17.2℃ 湿度:89%  2020-09-27 78日目 23.8℃ 
17.2℃ 湿度:89%  2020-09-27 78日目
 
 害虫
 
- 
	    ハダニ退治
	    片栗粉スプレーで大部分のハダニは退治できたようです。乾いたデンプン液とハダニが葉っぱに残った状態なので、タイミングを見て水で流そうと思います。
古い葉っぱはハダニにかじられて白くなっていますが、芯先は元気に伸びています。来週ぐらいにはまた...      27.9℃ 
21.2℃ 湿度:80%  2020-09-17 68日目 27.9℃ 
21.2℃ 湿度:80%  2020-09-17 68日目
 
 
 
- 
	    脇芽が生長・ハダニ被害
	    脇芽がどんどん伸びています。
エンサイもかなりハダニにたかられています…水で落としきれなくなってきました…    31.6℃ 
23.7℃ 湿度:88%  2020-09-06 57日目 31.6℃ 
23.7℃ 湿度:88%  2020-09-06 57日目
 
 害虫
 
- 
	    2回目の収穫
	    大量に採れました。ハダニがついていたので水に漬けて完全に洗い落とします。
また野菜炒めに入れて食べました。    30.9℃ 
23.9℃ 湿度:90%  2020-09-02 53日目 30.9℃ 
23.9℃ 湿度:90%  2020-09-02 53日目
 
 
 
- 
	    脇芽が生長中
	    再び伸びてきました    38.2℃ 
26℃ 湿度:68%  2020-08-21 41日目 38.2℃ 
26℃ 湿度:68%  2020-08-21 41日目
 
 
 
- 
	    摘芯・初収穫
	    いつの間にか背丈が25~30センチまで伸びたため、摘芯をしました。
日差しが強すぎて養液がお湯になっている気がしますが、すでに根本から脇芽を伸ばし始めた個体もあります。強い…!
摘み取った芯先は晩御飯に使います(*´ω`)
      39.6℃ 
27.2℃ 湿度:66%  2020-08-11 31日目 39.6℃ 
27.2℃ 湿度:66%  2020-08-11 31日目
 
 
 
- 
	    大きくなってきた
	    作業日の1週間前ぐらいから外に出しています。高さ15センチぐらい、本葉7~8枚になりました。    35.7℃ 
25.5℃ 湿度:74%  2020-08-06 26日目 35.7℃ 
25.5℃ 湿度:74%  2020-08-06 26日目
 
 
 
- 
	    本葉が出てきた
	    本葉が出てきた    27.9℃ 
22.1℃ 湿度:91%  2020-07-21 10日目 27.9℃ 
22.1℃ 湿度:91%  2020-07-21 10日目
 
 
 
- 
	    早いですが定植
	    発芽直後から太く長い根が伸びてきて隣のスポンジに根を張ってしまうため、早々に定植容器に植え替えました。    23.3℃ 
19.7℃ 湿度:96%  2020-07-18 7日目 23.3℃ 
19.7℃ 湿度:96%  2020-07-18 7日目