ごぼう (塩ビ管栽培 (てがるごぼう) 栽培記録 - nenndositu
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ゴボウ > てがるごぼう > ごぼう (塩ビ管栽培

ごぼう (塩ビ管栽培  終了 成功 読者になる

てがるごぼう 栽培地域 : 埼玉県 久喜市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 20
  • 撤収

    味噌漬け用の細ゴボウ収穫です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-28 314日目

  • 今日のごぼう

    今日のごぼうです。秋作と異なり都度潅水と液肥をしています。 1か所3株の超密植。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-07 293日目

  • 発芽しました

    発芽しました

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-19 244日目

  • 種まき

    春も塩ビ管でごぼうを作ることにします。 秋作の際太くならなくてやめようかと思ったのですが 味噌漬けにするのに細ゴボウは逆に都合よく ごぼうのみそ漬けは購入するほど好きな肴なので 細ゴボウを作るためにあえてまた塩ビ管栽培で作ります...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-06 231日目

  • 初収穫

    すっかり葉が枯れてきて収穫するのを忘れていました。 太めの方は直径1.5㎝位なかなかうまくいきません。 取り出すのは確かに簡単ですが。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-12-28 132日目

  • うどん粉病がひどい

    去年はこんなことはなかったのですが。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-26 69日目

  • 現況

    塩ビ管1本以外はすくすくと成長しています。 1本立ち、2本立ちの2パターン 種まきは3回に分けて育てており 全て株元に追肥済みです。 後は天に任せて収穫のみの予定です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-06 49日目

  • 株元に追肥

    本葉3枚で追肥とあったのでぼかし肥一つまみ追肥

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-23 36日目

  • 一本立ちに

    本葉が出てきたので1本立ちにしました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-31 13日目

  • 2回目種まき

    種まき二回目。1回目の発芽はそろいません。 一応発芽はしていますが。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-25 7日目

GOLD
nenndositu さん

メッセージを送る

栽培ノート数46冊
栽培ノート総ページ数1692ページ
読者数7人

2017年から引っ越しを機会に家の庭で野菜作り開始。

毎日の晩酌につまみになる野菜を作っています。
都内に住んでいた時にプランターでの家庭菜園経験はありますが畑は初めてです。土の偉大さに感動しつつ、粘土質の造成地を土作りしながら野菜作りしています。

2021年のテーマは無農薬ほぼ有機栽培と収穫全量消費です。
2020年のテーマは無農薬有機栽培と超有名品種の栽培です。
基本テーマは”ずぼら栽培”。蒔いたり、植えて、次は収穫が基本スタイルです。