◉養蜂 ミツバチ飼育
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 三重県 名張市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 1㎡ | 苗から | 1株 |
-
今年初めて給餌した
ミツバチはいっぱいいるのに足に花粉玉を付けて帰ってこない。もう10日以上。 この時期は花が少ない。 給餌した。 砂糖2:水1の割合。 2025年8月10日 2回目給餌した 2025年8月12日 3回目給餌した
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-07 1789日目
-
巣落ち寸前の状態
どうも総合的に巣落ちする状態になっているようで、 毎日毎夜ミツバチが外にたくさん出ていた。 昼だけで無く熱帯夜続いていた。 対策 ①2面巣門を4面巣門にした。 ②上段に一段巣箱を追加した。 ③一円玉を追加した。 残り ④...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-25 1776日目
-
熱殺蜂球
スズメバチをも殺すシオヤアブを熱殺蜂球してました。 かなり強く蜂球してたので蜂球を崩すの大変。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-09 1760日目
-
待ち箱の中を観察
実家のミツバチは元気に成長している。 が、スムシの幼虫が沢山いた。 2025年7月13日 スムシっ子カードを待ち箱2ヶ所においた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-06 1757日目
-
ミツバチが足に付ける花粉 時期
❶実家 7月1日 足にたくさん花粉をつけている 7月16日 花粉を付けているミツバチが散見できる 7月30日 途切れずに足に花粉がつている ❷第三農園 7月1日 花が少ないのか花粉量が少ない 7月5日 花粉多...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-01 1752日目
-
ナサノフ腺
おしりの一番先っちょは黒で、次に白っぽいすじのような部分がある。 この白い部分実はフェロモンの分泌腺。 これを「ナサノフ腺」と呼んでいる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-30 1751日目
-
時騒ぎ
この時期は働き蜂の新旧交代で時騒ぎが多い。 雄蜂が目立ったら分蜂だが、いないので。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-28 1749日目
-
魚釣り
南伊勢に待ち箱、キンリョウヘンを回収に。 風が無い日で魚日和。 魚釣りも1時間だけだけどグレ、真鯛大きいのたくさん釣れた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-03 1724日目
-
働き蜂は21日で産まれる
★日本ミツバチが卵を産んで蜂になる日にちは、 ①女王蜂 16日 ②働き蜂 21日 ③雄蜂 24日 ★待ち箱の空間がいっぱいになると、 分蜂する為に大台を作り女王蜂が生まれる。 そして半分を連れて旧女王蜂が分蜂する。 ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-22 1712日目
-
待ち箱2個継ぎ足し
実家の待ち箱を2個継ぎ足した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-18 1708日目