◉養蜂 ミツバチ飼育
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 三重県 名張市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 1㎡ | 苗から | 1株 |
-
時騒ぎ
この時期は働き蜂の新旧交代で時騒ぎが多い。 雄蜂が目立ったら分蜂だが、いないので。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-28 1749日目
-
魚釣り
南伊勢に待ち箱、キンリョウヘンを回収に。 風が無い日で魚日和。 魚釣りも1時間だけだけどグレ、真鯛大きいのたくさん釣れた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-03 1724日目
-
働き蜂は21日で産まれる
★日本ミツバチが卵を産んで蜂になる日にちは、 ①女王蜂 16日 ②働き蜂 21日 ③雄蜂 24日 ★待ち箱の空間がいっぱいになると、 分蜂する為に大台を作り女王蜂が生まれる。 そして半分を連れて旧女王蜂が分蜂する。 ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-22 1712日目
-
待ち箱2個継ぎ足し
実家の待ち箱を2個継ぎ足した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-18 1708日目
-
②第三農園の畑で捕獲
2群目捕獲 2025年5月11日 2群目捕獲した後は全く探索バチすら見なくなった。 それでも現在は、 ①第三農園の畑に3箱 ②叔母さんの畑に2箱 ③実家に1箱 ④実家の畑に1箱置いている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-05 1695日目
-
捕獲のポイント
分蜂が起きやすいのは、雨上がりの晴天で、気温が高くて、風が弱い日の10時から14時ごろ ★失敗例 ①数日探索バチが数匹きているが来なくなったので待ち箱を開けると 大きなアシダカグモが2匹棲みついていた。 対策は余り茂みがある...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-03 1693日目
-
①実家の待ち箱で捕獲 1群目
今日昼間に捕獲 1群目 実家 5月5日 分蜂が終わり雄バチ達は役割が終わったのか20匹以上がそばで死んでいた。 5月7日 雨の日の翌日で、今日も雄蜂が飛び出し時騒ぎしていた。 ★日本ミツバチが卵を産んで蜂になる日にちは...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-03 1693日目
-
待ち箱3個目、4個目
キンリョウヘンの開花次第で待箱設置する。 3個目は自宅 4個目は叔母さんの畑、最有力で環境抜群。 5個目は第三農園 設置中にも探索蜂が来た。写真。 2025年4月19日 今日はかなり暖かく 5個目の待箱に常時5匹くらいミ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-16 1676日目
-
南伊勢に2台待ち箱設置
友達の南伊勢の別荘に2台待ち箱設置。 キンリョウヘンも添えた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-30 1659日目
-
今年も待ち箱設置
7エリアに12個の待ち箱設置予定 日本ミツバチする人が増えてきましたね ミツバチ生活楽しいです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-23 1652日目