-
②第三農園の畑で捕獲
2群目捕獲
2025年5月11日
2群目捕獲した後は全く探索バチすら見なくなった。
それでも現在は、
①第三農園の畑に3箱
②叔母さんの畑に2箱
③実家に1箱
④実家の畑に1箱置いている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-05 1695日目
-
捕獲のポイント
分蜂が起きやすいのは、雨上がりの晴天で、気温が高くて、風が弱い日の10時から14時ごろ
★失敗例
①数日探索バチが数匹きているが来なくなったので待ち箱を開けると
大きなアシダカグモが2匹棲みついていた。
対策は余り茂みがある...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-03 1693日目
-
①実家の待ち箱で捕獲 1群目
今日昼間に捕獲 1群目 実家
5月5日
分蜂が終わり雄バチ達は役割が終わったのか20匹以上がそばで死んでいた。
5月7日
雨の日の翌日で、今日も雄蜂が飛び出し時騒ぎしていた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-03 1693日目
-
待ち箱3個目、4個目
キンリョウヘンの開花次第で待箱設置する。
3個目は自宅
4個目は叔母さんの畑、最有力で環境抜群。
5個目は第三農園 設置中にも探索蜂が来た。写真。
2025年4月19日
今日はかなり暖かく
5個目の待箱に常時5匹くらいミ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-16 1676日目
-
南伊勢に2台待ち箱設置
友達の南伊勢の別荘に2台待ち箱設置。
キンリョウヘンも添えた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-30 1659日目
-
今年も待ち箱設置
7エリアに12個の待ち箱設置予定
日本ミツバチする人が増えてきましたね
ミツバチ生活楽しいです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-23 1652日目
-
菜蜜出来ました。
菜蜜は9月下旬にすべきでした。
この時期になるとスムシが増えるからです。
でも百聞は一見にしかず。
良い経験になったな。
あとは蜜蝋作るだけ。
11月18日
予想以上に美味しく楽しみです。
まだビン1個だけしか食べ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-28 1506日目
-
採蜜
人生に一度の採蜜か
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-27 1505日目
-
ミツバチが全滅か
待ち箱から出てくるミツバチはほぼ9割がた飛べずに地べたを張っている。
アカリンダニにやられているが正解なんだろう。
もう巣箱にはミツバチが僅かしかいない。
10月25日
このまま放置すると、
蟻がたくさん集まってきだすので自宅...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-24 1502日目
-
養蜂の待ち箱を移設した
オオスズメバチが多過ぎるのか、
巣箱からミツバチが出て来ないので、巣箱を20km離れた場所に移設した。
一安心した。
10月18日 翌日
雨でも外に出てきている。
アカリンダニにやられているのか地べたをはっているミツバチが...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-17 1495日目