-
収穫してみる
空豆の収穫サインとして、鞘黒いスジが見えて枝から垂れ下がる、鞘に艶が出るといった感じにみえた1鞘を穫ってみました。まだ早かった。もうちょっと強くサインが出るまで様子見。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-07 236日目
-
観察、液肥
株の下の方から膨らんでくた鞘が目立ってきました。同時にアブラムシも出てきてテデトールしつつ様子見。今の所テデトールでまだ間に合う程度。
無事越冬した株が旺盛で、越冬ダメージが大きかったものと、越冬できず購入した株は小さい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-20 218日目
-
観察
花はたくさん咲いています。鞘が1つ見えますが、他はまだ見られません。
花に群がるアブラムシを発見。花ごと取り去って処分。
そして今年は梅雨入りが大幅に早いとか、実付きに影響するか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-14 212日目
-
花が咲き始める
空豆が花を咲かせ始めました。液肥とリキダスを掛けておきました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-04-08 176日目
-
補植
越冬できず枯れてしまった1株を撤去し、買ってきた打越一寸を植えました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-03-28 165日目
植付け
-
株もとに土寄せ
空豆の株もとに土寄せしました。側枝の間隔を広げて風通しを良くするのだとか。某TV番組を参考に。
リキダスとえひめAIもついでに掛けました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-03-24 161日目
-
観察、トンネル撤去
暖かくなる予報なのでトンネル撤去しました。以前から株もとが黒ずんでいた1株が枯れてきました。
これは後日撤去。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-03-19 156日目
-
観察
4株中2株の株元が黒ずんでいました。やはり越冬しきれなかったか。
太い健常そうな脇芽はありますが、遠からず枯れて行きそう。
5.6℃
0.6℃ 湿度:60% 2021-03-07 144日目
-
観察
トンネル上の雪も溶けて畝が現れたので観察。
大雪&強風にもなんとか耐えたそら豆たち。葉先に凍害のような枯れが少しありました。
傷は浅い、大丈夫そう
13.5℃
0.5℃ 湿度:72% 2021-02-20 129日目
-
観察?
ダンポールだけでトンネルしていたら潰れていたかも。鋼管のトンネル支柱も使ったので、なんとか支えられています。まだまだ雪が深く、掘り進む事を断念。中は伺い知れません。
5.9℃
0.2℃ 湿度:79% 2021-01-23 101日目