- 
	    花が終わり
	    エンドウの花が無くなりました。今付いている実で終わりの模様。
絹さやは十分に食べたので、残りは太らせて豆ごはんにでも。    21.8℃ 
16.6℃ 湿度:77%  2021-05-22 220日目 21.8℃ 
16.6℃ 湿度:77%  2021-05-22 220日目
 
 
 
- 
	    収穫開始
	    収穫開始しました。今年は爆弾低気圧の強風で株が寝てしまって以来、誘引が失敗ぎみ。
下の方が風通し悪く、株の寿命が心配。    22.2℃ 
14℃ 湿度:67%  2021-05-08 206日目 22.2℃ 
14℃ 湿度:67%  2021-05-08 206日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    液肥
	    花が咲き始めました。液肥とリキダスを掛けておきました。
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-04-08 176日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    越冬してボロボロになった不織布を撤去しました。葉先に枯れも見られますが、株は全て生きている様子。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-03-19 156日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    台風並の低気圧とか強風もあったため、不織布が剥がれていました。
大雪に押しつぶされた後の強風、吹き曝しでしたが枯れた様子もなく生きていそう。      13.5℃ 
0.5℃ 湿度:72%  2021-02-20 129日目 13.5℃ 
0.5℃ 湿度:72%  2021-02-20 129日目
 
 
 
- 
	    寒波前の観察
	    防寒に使い古し不織布でトンネルしています。問題なさそう。去年まではほぼノーガードで1株2株が消えていましたが、今回はどうか。      8.1℃ 
2.4℃ 湿度:92%  2020-12-13 60日目 8.1℃ 
2.4℃ 湿度:92%  2020-12-13 60日目
 
 
 
- 
	    定植
	    赤花エンドウ豆を定植しました。
コンビニは専門店には敵わないもので、種まき専用培土に播いたものは発芽率もその後の生育もやはり良好。株間を30cmで定植しました。越冬には株の生育が10cm程度の高さくらいが良いとNHKで某F先生は言っていま...      17.9℃ 
10.3℃ 湿度:61%  2020-11-08 25日目 17.9℃ 
10.3℃ 湿度:61%  2020-11-08 25日目
 
 植付け
 
- 
	    播種
	    そら豆の播種ついでにえんどう豆も播種。
赤花つるありの絹さやえんどう豆を10連結ポットへ5粒づつ播種。6ポットを普通の培土、4ポットを種まき専用培土。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-10-15 1日目 
 
 種まき