苗から宝交早生@プランター2020-2021
終了
失敗

読者になる
宝交早生 | 栽培地域 : 大阪府 三島郡島本町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.5㎡ | 苗から | 3株 |
-
総括
初めての宝交早生はナメクジにやられた 章姫に比べて茎が短いため ナメクジは宝交早生にロックオン 白カビも発生し結局1個も口にできず終了 どうも宝交早生は相性が良くない気がする 次回は再び桃薫だけに的を絞り これま...
27.3℃ 19℃ 湿度:59% 2021-06-06 210日目
-
開花中
隣の章姫はもう実が膨らんでいるけど 宝交早生はのんびり開花中
20.4℃ 7.2℃ 湿度:48% 2021-04-11 154日目
-
花が咲いた
ようやく花が咲き始めた 葉は全体的に小さいままだけど 章姫と同居させない方が良かったか
20.9℃ 8℃ 湿度:53% 2021-03-27 139日目
-
葉が起きてきた
章姫と比べのんびりしている宝交早生 ようやく葉が増えて少し立ち始めた 白カビ事件以来花はまだ咲いていない
20.9℃ 9.1℃ 湿度:53% 2021-03-20 132日目
-
白カビ襲来
章姫に比べると宝交早生は スロースターター まだ葉が立ち上がってこない 摘花しようと小さな葉の下を覗くと 花が白カビにコーティング状態 花と古い葉を取り除いた 横に植えたチャイブは すっかり大きくなった
12.2℃ 4.8℃ 湿度:58% 2021-03-07 119日目
-
米の研ぎ汁をまいた
米の研ぎ汁を腐葉土の上から与えた 微生物のエサになるらしい つぼみがたくさんついてきた 咲いたものから摘花
14.4℃ 6.4℃ 湿度:54% 2021-02-11 95日目
-
越冬中
宝交早生は傷んだ葉をハサミで取り除いた いくつか咲いている花も除去 今日は薄着でも平気な陽気 宝交早生はしっかり寒さに当てるのが秘訣と どこかに書いていたけど 日向に置かないほうがいいだろうか チャイブははっきりと分かる...
11.8℃ 4.7℃ 湿度:58% 2021-01-31 84日目
-
チャイブ復活
ニュルっとした芽が出てきた プラグトレーに播種した芽も 雪にめげずちょっとずつ生長
6.1℃ -1.4℃ 湿度:52% 2021-01-10 63日目
-
チャイブ苗を混植した
取り寄せた苗をプランターの中央に 2箇所植え付け 表土を腐葉土で覆うと チャイブの根がアミノ酸を 供給してくれるらしい 宝交の葉は地表に張りついて すでにロゼット状 腐葉土を盛る隙間がない
12.5℃ 3.1℃ 湿度:58% 2020-12-27 49日目
-
定植した
章姫と同じプランターに定植 ポットに長居し過ぎて 根鉢がグルグル回っているのが気になる でも今回は根切りなし ランナーのへその緒が プランターの内側になるようにして かなり端っこに植え付け ウォータースペースを取り...
17.6℃ 10.7℃ 湿度:70% 2020-11-23 15日目
- 1
- 2