おかって菜園 野菜圃場
終了

読者になる
寒じめほうれん草 | 栽培地域 : 群馬県 吾妻郡長野原町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 1000㎡ | 種から | 1000株 |
作業日 : 2021-12-21 | 2020-10-01~446日目 |
![]() |
花豆選別まずはA品~
何やかんやで~、選別は私がすることに!
人生初の花豆の選果です。
えっとえっと、っと、まずは父のやっていた作業場を確認し、、、どのコンテナがA品?B品?割れ?捨てかな~?っと見ていく。
何ともここでの理解か一番時間かかった!
父がやっていたのは未選別から4種に分ける選別方法。。。
同じ選別の流れを私も数分間試みてみるも、、、もの凄く悩む時間のロスが!豆のコンテナ入れ間違えのミスが!多発しまくり~イライラ。
短気な私にはむきませんでした。
よって、私は3種選別にきり替え。
まずは未選果から割れB品を同じコンテナへ。
ダメな物を広い捨てながら残ったA品の確認をしてA品コンテナへ。
この選果が済んだら
A品コンテナの実を再度選果。割れや虫食い規格サイズに足りないものはないか?などと見直しをしながら、来年の種用を取り出していく。
コレにてA品の選別完了!
B品と割れが一緒になっている物の選別は割れと割れてない物に分ける。
更に割れてない物の中からサイズの小さい物や白い豆を選別してB品を抽出。
A品B品は出荷します。
白色やサイズの小さい割れていないお豆さんは自家消費用です。花豆の甘納豆に加工したり~煮て食べたり、生豆のまま人にくれたりします。
最後に残った割れたお豆さん!!どうなると思います??
何と!近所の腕の立つ奥様にお渡ししています。え!こんなの貰ってもどうするのって思いますよね!
私は思いましたよ。
こんな割れた豆がね、美味し~い羊羹になって返ってくるのです!
凄いでしょ!?
いつか作り方を習わなくちゃ~って思いながら何年たったかしら。。。
今日はA品の選果まで終わらせましたので、明日はB品の抽出選別です。
また割れの写真など載せますね!羊羹の写真はこないだ食べちゃったとこだから載せられそうにないですが、どんなお豆さんが羊羹になるのかを見てやって下さい!
A品の見直し種用抽出作業中です
規格表の写真は現物大ではなかったことを知った!
桜屋ひむろさん 2021-12-23 00:00:47
選別お疲れ様です(*´I`*)
分類がたくさんあると混乱してしまいそうです(;^_^A
そちらは高冷地だから花豆の栽培ができるのですね!!
見た目もお味も素敵な作物なのでうらやましいです。
花豆の羊羹…美味しそう…|ω・`)チラッ
sekineのうえんさん 2021-12-23 23:33:07
そうなんですw出荷の方のは等級同じで階級が違うだけなので2種なのですが、、、そこから外れたお豆さん達が自家用煮る、甘納豆、生豆のままくれる、羊羹になる、、、それぞれ微妙に違うので現在2日間~選果に沼って~明日は父にバトンタッする事にしました。。。
羊羹、本当に凄く美味しいんです!
豆の香り&ムッチリした食感&きめの細かさ故の舌触り&しっかり甘いけど甘過ぎではない!
ああ、教えてもらわねば~。