栽培記録 PlantsNote > ホウレンソウ > 寒じめほうれん草 > おかって菜園 野菜圃場
栽培環境 : 畑 |
栽培面積 : 1000㎡ |
種から |
1000株 |
作業日 : 2022-02-16 |
2020-10-01~503日目 |
11.2℃ 0.8℃ 湿度:55% 積算温度:6725.0 ℃
|
何年分でしょうか?
菜園を始めた数年間は種の整理を毎シーズンオフにしていたことがあります。
発芽試験切れてるから余った種を捨てたり、もう栽培し終えたから空いた種袋を捨てたりしました~
そこから数年間、前育てたアレなんて品種だったかな?何度かこの品目栽培したけどあの年のが1番美味しかったな~っとか、買ってまで育てたいわけじゃないけどちょっと畝が余ったから発芽率低くてもあの品目育てたかったな捨てなきゃよかった~、等を繰り返して。。。
種や栽培した種袋を捨てなくなりました。
でもいよいよちょっと、もう管理量がありすぎて冷凍庫でも幅効かせすぎてるし。種継ぎの労力も一休みしたいと思い~久々に本格的な種の整理をすることに!
すると結構使える種が有り、本当に捨てるのなら自分が今までとっておいたような理由で使いたいと思う人の手に届けば何かしらで役に立てるかな?っと種を配ることにしました。
心当たりのある数名に連絡を取ってどんな種ならほしい?っと下調べ後に種の整理がてら分配~。
メチャメチャ種があり丸一日がかりでなんとかやりきりました!
頭の中での種の整理も菜園を始めたあの頃より遥かに上達したな~っと実感!
心新たにシーズンスタートが切れそうです。
とりあえず今は誰もくるな状態。。。
終わった!空の容器とかは後日整理しよう~
寒じめほうれん草

sekineのうえん さん
メッセージを送る
栽培ノート数 | 180冊 |
栽培ノート総ページ数 | 5506ページ |
読者数 | 38人 | |
標高1000mの高原で野菜農家をしています。
除草剤を使わない特別栽培なので夏の農繁期は除草作業に人手をかりることも!
おかって菜園(家庭菜園)は無農薬栽培、自家採種や実生果樹の栽培も実践中!!自分が納得できる品種を作りたいと育種を勉強中~♪
おかって菜園のキッチン
収穫物を簡単調理出来たつくれぽ&オシのレシピを載せています↓
https://cookpad.com/kitchen/25766920
菜園の野菜が沢山とれたら不定期に直売所に出しています!出荷時はインスタokatte_saienでお報せしてます~
採れた自家小麦の活用記録として、製パン製菓投稿rune-panも(^^)/
メルカリの販売ページは
2025年春より育種に専念したいと思い販売管理まで1人では手が回らなそうなので、しばしお休み致しますm(_ _)m
プランツノートからお知らせ
- 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
- 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。
今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
- 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。
今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数 | 38人 | |
標高1000mの高原で野菜農家をしています。
除草剤を使わない特別栽培なので夏の農繁期は除草作業に人手をかりることも!
おかって菜園(家庭菜園)は無農薬栽培、自家採種や実生果樹の栽培も実践中!!自分が納得できる品種を作りたいと育種を勉強中~♪
おかって菜園のキッチン
収穫物を簡単調理出来たつくれぽ&オシのレシピを載せています↓
https://cookpad.com/kitchen/25766920
菜園の野菜が沢山とれたら不定期に直売所に出しています!出荷時はインスタokatte_saienでお報せしてます~
採れた自家小麦の活用記録として、製パン製菓投稿rune-panも(^^)/
メルカリの販売ページは
2025年春より育種に専念したいと思い販売管理まで1人では手が回らなそうなので、しばしお休み致しますm(_ _)m
桜屋ひむろさん 2022-02-17 19:47:54
はいはい、
質問ですー(ノ `・∀・)ノ゙
sekineさんちは自家採種しているものとかありますか??
自家採種から収穫したものを青果販売したりもありますか??(一般品種)
プロ農家さんはどうしてるのか気になってたので
差し支えない範囲でよいのでお伺いしたいです。
ボトルサイズの種は場所取りそうですね~(^-^;
sekineのうえんさん 2022-02-17 21:57:09
家庭菜園は農園ではないのでプロではないのですが~(照^^;
自家採種している作物ありますよ~。ここ数年、採種はマイブームなので今後菜園の品目は自家採種に置き換えていければと勉強中です。
自家採種野菜は販売時は品種の名前を表記しないで売っています。近くの直売所に自家消費用の家庭菜園の野菜が消費しきれない量採れたりしたときにスポットで出荷しています。
昨年はニンニク、ピーマン、パプリカの3つが自家採種作物でした。
PVPの種?など自家増殖採種が禁止されている登録品種などもあるので(そこら辺はあまり詳しくないので)これからは気をつけて採種していかないとですね~。
どの品種も沢山の時間と労力を費やして開発してあるので品種のブランドを汚さないようにしなければいけませんね!
桜屋ひむろさん 2022-02-17 22:27:13
詳しくありがとうございます(◎´∀‘)φ
積極的に自家採種もされてるのですね!!
ピーマンやパプリカは固定種とか在来種ですか⁇
私は農家じゃなくて菜園なので直売所のみなのですが
自家採種(一般品種)からの収穫物はどうしたもんかと気になってました。
いくつか自家採種したものがあるので良いものが収穫できたら出そうかな。
はい、品種の著作権も大事ですよね(ง •̀_•́)ง‼
そこは守りつつ広げられるもんは使いたいです♪
sekineのうえんさん 2022-02-17 23:31:44
えーと、ピーマンとパプリカは確か4~5年ほど前からの種継ぎで前後に色々な品種を育てていたのでどの種からとったのか不確かですが、登録品種の表記がない固定種ではないものだったと思います。
ナスは更に前から継いでいるのですが、同時に数品種栽培したのでこちらもちょっとどれだったかハッキリしませんが。。。こちらも登録品種表記がないF1と思います。確か梵天丸の秋田系山形系~と、ますみです。
ピーマンもナスも私はハウス栽培なので特に病気を気にしたこともなく、特にナスは私がそんなに好きな品目ではなく~家族のために栽培する程度で毎年種を買ったり品種選定するのも労なので。あ!これでいいかな~って種継ぎしだしたのが始まりです。。。
F1でも、五年継ぐとその土地に合った種に固定されるそうですね!種継ぎの面白さはこれかな~っと実感しています。同じ固定種の種でも育てる地域が違うと10年後には種の見た目にも差が現れたりするそうですよ~もう、ワクワクしかないですね♪
sekineのうえんさん 2022-02-17 23:35:04
種継ぎでサイトウチャンから面白い本を教えてもらいました!
「種から育てよう」有機の種の採り方・育て方 日本有機農業研究会
ってのです。
https://www.1971joaa.org/
よければ見てみてください~
ってサイトウチャンもどなたからか教えてもらったそうなので~もしや、ひむろさん?
桜屋ひむろさん 2022-02-18 00:17:06
おお!!
詳しくありがとうございます!!
一般のF1品種からも種取りされるのですね!!
青果販売のことを考えてたのでF2の採種は避けていたんですが
種子も海外生産だしご時世を考えると土地に合う作物も必要なのかなと
自家採種を検討しているところです。簡単なものから挑戦ですね。
有機栽培の彼女とはクラスが違って
私は慣行農法の専攻だったのですよ~。
なので有機や採種に関してはさっぱりでして…。読んでみますね!!
sekineのうえんさん 2022-02-18 00:26:35
ぜひぜひ!