-
定植
温室から苗10ポットを
ポリマルチ、ネットトンネルに植え付けました。
初夏の陽気で、汗かきます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-31 1139日目
-
裂球始まる
キャベツが、割れだしました。
早くいただいていきます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-23 1131日目
(0 Kg) 収穫
-
間引き、そして移植
ポットのキャベツの苗のボリュームが出てきたので、
間引いて2苗/1ポットにしました。
間引いた苗を他のポットへ移植。
2ポットできました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-17 1125日目
-
収穫
小さめの冬越しキャベツを
ドンドンいただいていきます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-17 1125日目
(0 Kg) 収穫
-
はやくも発芽
昼夜2段階温度設定作戦が功奏したのか
暖かさの影響か、4日で発芽。
陽に当ててあげたいけど
残念ながら雨模様です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-20 1099日目
発芽
-
種まき
8ポットつくって屋内温室へ。
パッケージ見たら7年前、
今回も使いきれず。
キャベツはコスパありますね。
屋内温室は昼25℃、夜は20℃の
2段階設定でやってます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-17 1096日目
種まき
-
冬越し用植え付け
8ポットを6ポットと勘違い。
虫に食べられ枯れてしまった2穴と
新たに4穴と思っていたところに6穴。
ちょっと密集気味。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-04 991日目
植付け
-
冬越し用畝準備
6ポット、植え付け用に延長しました。
植え付けはあした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-03 990日目
-
犯人は?
キャベツ、食べられているような。
仕方なくマラソン乳剤噴霧。
コオロギがマルチの下から出てきたので始末しました。
犯人は彼だったのかは不明。
状況証拠しかありません。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-08 964日目
害虫
-
年越し用種まき
8ポット蒔きました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-05 961日目
種まき