-
終わったのか虫食い被害
ただ、そういうタイミングだっただけなのかもしれませんが、野菜の虫食いが止まりました。
もう寒さで虫がいなくなったのか、病害虫にいいというヌカの葉面散布が良かったのか、分かりません。
でも、虫食いの跡を残しながらも、小松菜、冬菜、山東菜、...
15.5℃
6.6℃ 湿度:76% 2013-10-23 165日目
-
ほうれん草発芽
一晩水に漬け、冷蔵庫で一週間待って発芽させ、おととい、土に植え付けたほうれん草が発芽しました。
プランター野菜は、どうしてもアブラナ科ばかりになってしまうので、タネもあったし植えてみました。
これで害虫が少しでも緩和されるでしょうか?
...
28.8℃
19.6℃ 湿度:79% 2013-08-20 101日目
-
白菜、小松菜撤収
白菜、小松菜の害虫被害に完敗。
最後の手段、害虫が食べるものをなくせばいいんだ!
と言うわけで、撤収。
その後のプランターには、サニーレタスをまとめて植えました。
さらに空いてるプランターに、やっとほうれん草を植え付けました。
...
31.2℃
22.9℃ 湿度:83% 2013-08-18 99日目
-
雨 雨
この週末は雨。
テレビでは、深刻な雨の情報が流れてます。
プランター野菜への水やりをやらずに済むのがありがたくはあるのですが、もう収穫期が過ぎて病気もついてるからキヌサヤの撤収作業をしたいのですが、あらゆる農作業が雨のせいで滞っています...
31.2℃
22.9℃ 湿度:83% 2013-08-18 99日目
-
冷蔵庫で発芽待ち
一昼夜半、水に漬けておいたほうれん草のタネを、ペーパタオルに挟んで冷蔵庫に。
ここで発芽するまで待つのだろうか?
それとも数日おいたら発芽を待たずして播種していいのだろうか?
冷蔵庫内なので簡単に発芽はしないだろうし。
31.1℃
22.8℃ 湿度:75% 2013-08-06 87日目
-
こういうことでいいのかな
一度も成功したことのないほうれん草。
自分の中では難しい作物になってしまった。
先日、プランツノートの記事を見て再度挑戦。
今までは、土の中にただ蒔いていた種を、一度水に漬けてます。
こういうことは、基本なのかも知れませんが、何とか...
27.2℃
18.9℃ 湿度:71% 2013-08-05 86日目
-
再び水菜を全収穫
また、全収穫しました。
ところがほとんどが虫食いで、食べれるのは一握り。
その正体も5匹発見。
密集気味に育てるといいとはいうものの、密集すぎるかなと、株をちょっと間引きました。
24℃
18.1℃ 湿度:75% 2013-08-03 84日目
(0 Kg) 収穫
-
こんなとこにも
こんなとこにも。
白菜のプランターに、植えた覚えのないサニーレタスが育ってます。
何かの時にタネが飛んだのでしょうね。
アブラナ科と相性がいいらしいので、植え替えをせず、そのまま育てましょう。
24℃
18.1℃ 湿度:75% 2013-08-03 84日目
-
チンゲン菜発芽
白菜を収穫したあとのプランターに、そのままチンゲン菜を植えました。
食べたいから、タネがあるからと同じ科の野菜を植えることになります。連作障害も心配ですが、今回のところは気にせず。
なにげに植えた覚えのないサニーレタスも芽を出してます。...
26.3℃
18.3℃ 湿度:77% 2013-08-02 83日目
-
まあ、いいか。
去年の苗が残ってたらしく、春に勝手に伸び出してくれたありがたいサニーレタス。
外葉を切って食べ続けて来ましたが、気付いたらこんな感じです。
何か違うな~とも思うけど、まあいいか。
いっそ、茎を切って、挿し木してみようかな。
29.1℃
22.6℃ 湿度:72% 2013-07-31 81日目