2021_カボチャ
終了
失敗

読者になる
栗坊 | 栽培地域 : 神奈川県 横浜市瀬谷区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 3㎡ | 種から | 4株 |
-
【晩御飯一品】煮付けいただきました
今日の晩飯にカボチャの煮付けが出てきました。 昨年冬至カボチャ用に収穫した最後の1個です。 この時期、市販品は南半球産ばかり、自家菜園栽培ならではの贅沢でしょうか。 最後の1個は今シーズン一番大きいカボチャ、肉厚で甘みもあり、皮のこわ...
9.4℃ 3.6℃ 湿度:48% 2022-01-29 302日目
レシピ -
冬至カボチャ自前で食べました
今日、12月22日は冬至、我が家では、なぜかユズ湯につかり、カボチャを食べる日になっています。 ユズは畑の隅になったものを使い、夏場に収穫したカボチャは傷んでしまいこの時期まで保存することができず、購入品に頼っていました。 ならば収穫時...
13.4℃ 5.9℃ 湿度:49% 2021-12-22 264日目
レシピ -
冬至カボチャ食べれそうです
11月16日収穫のカボチャ、今日現在2.5個食べてしまいましたが、残り3個です。 12月22日の冬至カボチャは残り3個でキープです。 昨年は失敗でしたが、今年は食べれそうです。
13.4℃ 5.9℃ 湿度:46% 2021-12-13 255日目
結実 -
【収穫】冬至カボチャキープです
朝の最低気温が1桁になってきました。霜が降りる前にと冬至用カボチャ収穫しました。 葉っぱが枯れ始めているので日焼けがひどく色付きがイマイチです。 サイズ的にはカタログ値の1.7~1.9キロには及びませんが、1キロ超が3個とまずまずの出来...
18.6℃ 12.1℃ 湿度:65% 2021-11-16 228日目
(0 Kg) 収穫 結実 -
【観察】カボチャ、持ち上げたら軽~!
カボチャの下葉が枯れ出しました。 成っている実を持ち上げてみみると重みが感じられません。 実の付け根の軸はコルク化し始めています。 ツルが枯れ上がるまでもう暫く待ちです。
16.6℃ 13℃ 湿度:75% 2021-10-31 212日目
結実 -
【観察】無事、全株に着果です
冬至カボチャ用、7月4日播種、8月11日定植し、書き込みをサボっていました。 定植した6株全てに実が着きました。脇芽欠きに徹し親ヅル1本仕立て、雌花開花時に交配作業、今後の実の肥大が楽しみです。
28.5℃ 20.8℃ 湿度:72% 2021-10-05 186日目
-
【定植】定植予定大幅遅れです
冬至カボチャ用、7月4日に播種、3週間後の24日に定植予定になっていましたが、放置状態にありようやく定植です。 株間:鞍つき畝1m 元肥(株あたり):化成肥料(オール14)100g 菜種糟 100...
33.7℃ 26.4℃ 湿度:65% 2021-08-11 131日目
-
【収穫】ミニカボチャ大中小
子ヅル2本仕立て4株のミニカボヤ4株の収穫です。 26個を収穫しました。 ミニカボチャ、上位節にいくほどサイズが小さくなてよくわかります。 1~2週間、風乾後から食べ始めます。
29.7℃ 23.1℃ 湿度:87% 2021-07-07 96日目
(0 Kg) 収穫 結実 -
【播種】◆えびす◆冬至カボチャ目指して種蒔き
以前カボチャは普通サイズとミニの2種類を春先に播き、夏採りしていました。 夏採りしたカボチャは保存中に腐ってしまい、12月までもたせることができません。そこで昨年から夏採りはミニに絞り、普通サイズは秋採りに変更し、12月の冬至カボチャを食...
21.3℃ 20℃ 湿度:98% 2021-07-04 93日目
種まき -
【収穫】これって栗坊?
手のひらサイズの栗坊、地上に近いカボチャのヘタ部分が一部白色になりコルク化してきました。試し採りとして最下段の大物を収穫。 カタログでは手のひらサイズ、約500gとありますが、栗坊にしては大物です。自家種のため、先祖返りしたか?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-30 89日目
(0 Kg) 収穫 結実
- 1
- 2