イチゴを育ててみる
終了

読者になる
| いちご-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 大田区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 苗から | 3株 |
| 作業日 : 2021-09-05 | 2020-10-18~322日目 |
24.7℃ 18.6℃ 湿度:87% 積算温度:5093.0 ℃
|
ホントのホントに最後
よつぼし最後の収穫です。
重さは2g
酸っぱかったです(笑)
万が一この後花芽が出たとしても摘み取る予定なので、これがホントにホントのラスト1個。
実は先日、釣り好きさんから美味しくなる裏技を教わったのですが、あまりに実が小さいのと、私の準備不足で実行できず(ごめんなさい…)
来季は同じ品種が2株以上になるので、裏技の有/無で比較してみたいと思っています。
ショボい結果ですが、イチゴ一年目の集計を出しておきます。
Total
よつぼし:36個 343g
章姫:26個 236g
おいCベリー:4個 38g
よつぼしは3月中旬から花が咲き、収穫後しばらくお休みしてからまた花芽を出すというルーティン(?)でした。花芽は毎回2本ずつ(終盤は増えましたけど)。結果的に一番収穫数が多かったです。
形は常に整っており、(シーズン中は)比較的大きめの実になりました。
章姫は5月からモーレツに働き始めました。6月いっぱいまで実をつけて、ぱったり。
そろそろ撤収すべきかな…と思ったら、「まだ嫌だ!」とばかりに再度花芽を出したりして(笑)子供みたいで可愛かったです。
おいCベリーは完全な失敗で、5月に花芽を1本出しただけで終わりました。味が良かっただけに悔やまれます。
そして今日はランナーの繋がっていない章姫を撤収しました。よつぼしとおいCベリーはまだ子供の手を繋いだままなので現状維持。
いただいたアドバイスを元に水遣りの量を調整したのと、定期的な液肥を欠かさずにやっているからか、3株とも夏バテも病気もせず、むしろ以前より健康そうに見えます。
春先あんなに悩んでたのになぁ…。
後悔先に立たず、ですね。
あとはランナーの切り離しを残すのみ。
根っこは出ているようですが、また夏日が戻るらしいのでタイミングを迷っています。














