2021年 水耕メロン
終了
成功
![](/img/note07.png)
読者になる
パンナ | 栽培地域 : 愛知県 岡崎市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 3㎡ | 種から | 3株 |
作業日 : 2021-07-06 | 2021-05-21~46日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
ころたんにコナジラミ
順調なころたんですが、最初に着果した実にすす病が出てます。
一部の葉っぱにも出てて、原因はコナジラミとその幼虫?のようです。
コナジラミは隔年くらいで発生して、大きな被害にはならないものの、小さな被害をちまちまと与えてくれます。
とりあえずダントツ水溶剤を散布しました。
一時的に被害はおさまるけど、撲滅はできないんだよな〜。
また、2〜3個の実に深い割れが発生してます。
これくらいなら、雨に当たってないので、多分収穫まで行けるけど、追熟中に傷んでくる可能性はあります。
実が小さく駄目になっても痛くないので、摘果してもいいですが、こう言うのもちゃんとデータに残すため、写真にとって見守っていきます。
釣り好きオジサンさん 2021-07-06 18:57:58
こんばんはー。
私もはっきりと2回戦ってます。
あれからも毎回来てますが。
うちにはタバココナジラミと思われるものと戦いました。
予防が一番みたいなんですよね。
毎年薬をローテーションして耐性を持たせないようにするみたいです。
今年も2日前に目撃したのでそろそろ散布しようかと思ってます。
すす病になるとなかなか実に養分がいかないようです。
幼虫は葉にビッチリになりました。
なかなか発見も難しいので辛いところですね。8月頃から見かけやすくなります。
ベルケさん 2021-07-07 15:54:30
釣り好きオジサンさん
こんにちは。
コナジラミの幼虫見つけづらいですよね~。
成虫は一年中見かけますが、薬剤散布すれば大増殖はしない感じで、多少の被害には目をつぶってます。
トマトだったりイチゴだったりウリ科だったりと、いろんな株に付くし、飛ぶので撲滅は難しいし、厄介な奴です。
頑張って乗り切って行きましょう!