水耕栽培装置作成
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 八王子市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 途中から | 1株 |
-
新装置
メインの栽培には2層式の構成でしたが、根域を確保したい理由から1層式の構成で作成してみました。 水流ポンプx2、エアーポンプ1(2口使用) 120Lの栽培層 上手くいったら、次は200L栽培層→2層式にもチャレンジしたいな^^
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-26 437日目
-
日々これ探究
菜っ葉系の水耕栽培環境を構築中。 お手軽を目指して(≧з≦)プププ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-02 352日目
-
3日経過
5節目の葉が伸長。 根も白く長いのが伸びてきている。 大丈夫かな?(^^ 1節、2節の葉がやられたのは痛いけど… 今後、数日かけてECを1.3まで上げます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-08-03 49日目
-
工程その10
栽培層の給水はこのままでは強すぎるので、塩ビパイプPV13及びT字型の塩ビパイプ、異径エルボで下向きに噴射するようにしています。 次に栽培層の蓋を作ります。 スタイロフォームを液肥層より少し小さめにカットし、遮熱シートで覆います。遮...
32.1℃ 24.6℃ 湿度:66% 2021-07-26 41日目
-
工程その9
ここで気がついた点。 水音が凄い^^; 栽培層からも、液肥層からも凄い音が… 栽培層の排水部には割り箸を2つに折った物をそれぞれ4本刺して消音。 液肥層は塩ビパイプを接続して対策しましたが、まだ五月蝿い^^; 今後の課題です。
32.1℃ 24.6℃ 湿度:66% 2021-07-26 41日目
-
工程その8
ゴムホースはホースバンドでしっかり固定します。 ゴムホースと塩ビパイプはかなりギチギチになるので、ホースバンド2個をホースに通してから塩ビパイプに接続します。 忘れるとホースを切る羽目に^^; 接続したら、液肥層に給水し、ポンプを...
32.1℃ 24.6℃ 湿度:66% 2021-07-26 41日目
-
工程その7
台座に液肥層、栽培層をセットし、オーバーフロー用のゴムホース、給水用のゴムホース及びマグネットポンプを接続します。 苦労したのは、ゴムホース。 ちょっと角度をつけるとすぐ折れる。 アバウトな長さは許してくれません^^;
32.1℃ 24.6℃ 湿度:66% 2021-07-26 41日目
-
工程その6
栽培層、液肥層が満水時にはかなりの重量になるため、単管パイプで台座を作りました。 もう少し補強すれば300kgも耐えれるはず。 単管パイプは1m x 16本 単管パイプは1mで500円ちょいです。
32.1℃ 24.6℃ 湿度:66% 2021-07-26 41日目
-
工程その5
栽培層へも接手、ゴムパッキンをセットします。 また、液肥層側へ塩ビパイプPV20を適当にカットし差し込みます。(ゴムホース接続用として)
32.1℃ 24.6℃ 湿度:66% 2021-07-26 41日目
-
工程その4
接手にPV20の塩ビパイプをセットします。 最終組み立て時は接着剤で接続します。
32.1℃ 24.6℃ 湿度:66% 2021-07-26 41日目
- 1
- 2