オクラと空芯菜2021年夏
終了
成功

読者になる
オクラ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 赤穂郡上郡町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 2㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 20株 |
-
オクラと空芯菜を撤去しました。
今日も良い天気なので、畑に行って、次の玉ねぎの苗を定植するためにオクラと空芯菜の撤去し、畝を立て直しました。涼しくて作業しやすかったですが、撤去作業は大変でした。
20.9℃ 14℃ 湿度:57% 2021-11-03 146日目
-
もう終わりかな
朝晩が寒くてなかなか畑に行けなかったけど、久しぶりに行くともう、オクラは葉がありません。先についている実を収穫しましたが堅そうです。
20.3℃ 13.7℃ 湿度:53% 2021-10-29 141日目
-
空芯菜2回目の収穫
今年は空芯菜が全然育ちません。やっと2回目の収穫ですが、すでに花芽が出て茎も硬そうです。オクラと混植したのがよくなかったのでしょうか。オクラもそろそろ終わりなので、早々に撤収する方が良いかと思います。
20.4℃ 12℃ 湿度:55% 2021-10-18 130日目
-
10月14日の収穫
オクラの収穫が続きます。前回収穫から3日経ち、オクラが、またたくさん収穫できました。大きくなりすぎている実もあるので選別して食べます。
26.9℃ 20.6℃ 湿度:60% 2021-10-14 126日目
-
10月10日11日の収穫
オクラは、毎日食べ頃の実が採れます。昨日も今日もたくさん採れました。
27.9℃ 23.4℃ 湿度:73% 2021-10-11 123日目
-
10月9日の収穫
2日空いて畑に行くとオクラがたくさんなっています。早く採らないと固くなって食べられなくなりるのでたくさん収穫しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-10-09 121日目
-
10月5日の収穫
前の収穫から2日空いて10月5日の収穫です。まだまだ花も咲いていますが、もう先端に花芽の無い終わってしまっている株もあります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-10-05 117日目
-
10月2日の収穫
順番が逆ななってしまいましたが、ナス・ピーマン、キュウリと一緒にオクラも収穫していました。
27.8℃ 20.1℃ 湿度:62% 2021-10-02 114日目
-
今日のオクラ
オクラが絶好調です。 今日もたくさん収穫しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-10-03 115日目
-
2日おきの収穫
最近、雨が降らないので頻繁に畑に行っています。ホウレンソウの種を蒔いたところの水遣り後、オクラを収穫するのが日課ですね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-10-01 113日目