-
来年に向けて 梨
今年は赤星病がかなりでたので、来年は早めに薬剤を散布する。
背が高く成っているので主幹を切ることにする。
また摘果も多めにすべき。
今年は割とまともに梨が出来たので感激した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-19 1540日目
-
初収穫 2025年8月20日
梨80個目
小さいが食べたら食べ頃だった。
来年は普通のサイズを目標。
大天理は激レア品種みたい。
大天理は収穫は晩成みたい。
2025年9月9日
大天理はサイズが大きい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-20 1449日目
-
梨 100個 袋掛け
50個くらい摘果して100個に袋掛けした。
①黒い袋と②白い透き通った袋
どうなるかですね。
2025年8月17日
摘果が少なすぎるのか玉が大きくなっていない。
今年の成果を見て来年の摘果を考えなくては。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-10 1439日目
-
赤星病 ビャクシンの木が原因
赤星病の梨は食べても問題無い。
初期症状なので、
ジマンダイセン、オーソサイドは保有しているので
後日噴霧する。
2025年5月19日
梨にオーソサイドを噴霧した
2025年6月5日
ジマンダイセンを散布した
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-18 1355日目
-
梨3本とも自然受粉成功
幸水、南水、大天理ともたくさん受粉が成功している
そのうち摘果する。
2025年5月9日
幹の周りの雑草を刈り取る
今年は3本の木ともたくさん実がなっている
摘果しないと。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-06 1343日目
-
芽が出る
2025年4月5日
今年は梨にとって早く芽が出ている
2025年4月14日
蕾が出来てきている
2025年4月17日
花が咲き始める
2025年4月28日
満開が続く
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-06 1313日目
-
幸水を食べた
市販で売っている幸水よりもみずみずしくて甘かった。
こんな梨を植えただけで食べられるとは。
放置栽培。
8月23日
梨が獣に全部取られていた。
桃に次いで全滅。
電気柵を買うことにした。
11月28日
梨の木の剪...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-20 1084日目
-
まだ小さいが色が良い
8月15日
綺麗な梨だが小さい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-15 1079日目
-
梨の袋がけ
6月14日
初めて梨がなった
15個くらい。
袋掛けした
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-14 1017日目
-
梨をジベレリン処理した
1cmくらいの大きさで100ppmで処理した
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-26 998日目