- 
	    収穫
	    玉ねぎの収穫を終えました。op黄を栽培して46kgほどになりました。病気の兆候も感じられず来ていましたが、終盤に近くのニンニクからサビが広がり始めていてop黄にも移っていました。
去年まで続けていた晩生のケルタマよりタマ太りが良く、昨今の...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-04 272日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫開始
	    8割ほど倒覆しました。順次収穫開始。肥大期に水が足りなかったか、長細い感じの株もありますが十分な太り。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-31 268日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    本格的に倒覆開始
	    まとまった雨を受けてステージが変わった様子、玉ねぎ畝の南側から倒覆が始まりました。
倒覆した玉ねぎから少しづつ自家消費等で収穫。玉ねぎ高騰につき、来客や出先への手土産に少し分けて持って行くとかなり喜ばれます。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-24 261日目 
 
 
 
- 
	    観察、倒覆開始?
	    まだ片手ほどではありますが、倒れ始めた株があります。中生だけど、もうちょっと太ってほしいのだけど。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-20 257日目 
 
 
 
- 
	    防除
	    近くのニンニク畝にサビが出始めたため、要観察中の玉ねぎ。株もとがふっくら、葉は今の所健常に見えます。Zボルドーを予防散布     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-15 252日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    雨の前に予防。今の所病気の兆候なく順調。株もとがふっくらしているが見えました。Zボルドーにリキダス、ホストップを入れて散布。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-06 243日目 
 
 
 
- 
	    防除
	    葉先まで折れず、枯れもなく充実感している様子。低気圧通過から雨がちな予報なので予防。
Zボルドーとダコニールに活力剤、展着剤で散布。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-26 233日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    病気予防にZボルドーを活力剤入りで散布。病気の気配は無し。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-06 213日目 
 
 
 
- 
	    観察、予防
	    暖かくなり始めて葉先が充実してきた印象。全体的に生育は例年より遅れてる感じ。予防にダコニール(2\6)に活力剤と液肥入りで散布。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-29 205日目 
 
 
 
- 
	    観察、予防
	    冬が寒く雪も多かったせいか株が小さい。病気予防にダコニールを散布。液肥活力剤もついでに。      15℃ 
5.6℃ 湿度:65%  2022-03-12 188日目 15℃ 
5.6℃ 湿度:65%  2022-03-12 188日目