- 
	    収穫
	    サビが広がる前に収穫しました。下葉の2-3枚が枯れこんだ程度。予防で去年よりはサビの進行は遅らせる事ができました。大小さまざまですが、比較的揃ってる印象。自家消費には十分。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-03 250日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    サビ拡大
	    下葉の枯れ具合を見てみたらサビ病が広がっていました。今後は急速に枯れてきそう。お天気と相談しつつ収穫してみます。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-31 247日目 
 
 
 
- 
	    ニンニクの芽収穫
	    伸びてきた芽からを収穫開始しました。サビ病の方はまだ狭い範囲に留まっています。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-15 231日目 
 
 
 
- 
	    サビ発見、ニンニクの芽収穫開始
	    サビが出始めました。同時に、ニンニクの芽も伸びてきたので、収穫開始。順調なら月末には収穫になるので、玉ねぎへのサビ拡大を様子見しつつ治療薬を検討。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-13 229日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    明日から傘マークが付くので、その前に予防。Zボルドーにリキダス、ホストップを入れて散布。去年は今頃からサビが見え始めていました。今年はまだ見つかりません。そろそろ芽が伸び出す時期なので、予防はこれで最後にして収穫まで逃げ切りたい。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-06 222日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    葉先に黄色く枯れは見られるものの、今の所病気の気配なし。低気圧通過から雨がちな予報なので予防。
Zボルドーとダコニールに活力剤、展着剤で散布。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-26 212日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    病気予防にZボルドーを活力剤入りで散布。去年のようなサビの兆候はまだナシ。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-06 192日目 
 
 
 
- 
	    観察、予防
	    去年はサビが広がってしまったにんにく、今の所病気の気配なし。ダコニール(2\6)に活力剤と液肥入りで散布。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-29 184日目 
 
 
 
- 
	    観察、予防
	    ダコニールを散布、液肥活力剤もついでに。    15℃ 
5.6℃ 湿度:65%  2022-03-12 167日目 15℃ 
5.6℃ 湿度:65%  2022-03-12 167日目
 
 
 
- 
	    追肥
	    雪が消えたので追肥。all8化成少々と、リキダスとホストップ液肥。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-04 159日目 
 
 肥料