- 
	    収穫、空サヤばかり
	    成っている全てサヤを収穫。沢山とれましたが、空サヤばかりでした。沢山あってもお歯黒な
ノーガード越冬が失敗で株を大きくすることが出来なかったので響いたか、追肥が下手だったか。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-09 237日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫
	    鞘が垂れ下がって、もう折れてしまって来てもいたのを収穫しました。鞘は照りが出ていますが、鞘には分かり易そうな黒筋は見えません。豆には真っ黒なお歯黒も見られず。ゆでて食べると、少しだけホクホク。美味しいですが、やはりもっともっとホクホクが好み...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-26 223日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫
	    鳥に食べられる前に収穫。筋が黒っぽいと思われる鞘を幾つか収穫してみました。やはりまだ若かった。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-18 215日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    鳥対策
	    再び持って行かれました。食べ残しを観察したところ、黒い筋が入り始めたようで、さぞ美味しかった事でしょう。まだ一度も食しておらず、悔しいのでネットを掛けました。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-15 212日目 
 
 
 
- 
	    観察、試し穫り
	    どうやら鳥に初収穫を持って行かれた模様。食べ残しの豆にはお歯黒はなく、まだ熟してはいない様子ですが、悔しかったので試しに1鞘収穫しました。案の定お歯黒は見えません。誘引紐を増やして対策。鞘が飛び出しているので効果あるかどうか。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-13 210日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    垂れ下がってきた鞘に光沢は見えますが、筋はまだ目立って黒っぽく見えません。収穫サインがそろうまでもう少し様子見。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-09 206日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    株が小さいもの実が大きくなってきました。鞘が細めで長い感じ。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-02 199日目 
 
 
 
- 
	    観察、灌水
	    密閉トンネルを撤去しました。今年に入ってからトンネルを掛けたため株は去年の栽培同時期に比べると小さくて頼りない。ここからどこまで大きくできるやら。乾燥注意報もでているため活力済入りで灌水土寄せ。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-03 170日目 
 
 
 
- 
	    トンネル養生
	    隣の白菜畝からトンネルを移設
今年ノーガード越冬の空豆は、トンネル越冬した去年より明らかに小さい。
株もかなり痛んでいますが、生きた脇芽もしっかり出ています
痛んだ部分を剪定して密閉トンネルしました
      4.9℃ 
-0.1℃ 湿度:87%  2022-02-11 119日目 4.9℃ 
-0.1℃ 湿度:87%  2022-02-11 119日目
 
 
 
- 
	    観察
	    数回の寒波に当たって葉先は霜で黒く枯れ込んでいます。株自体は生きているので、このまま様子見。
風に吹き曝しになるよりはいっそ雪に埋まってくれた方がまだいいくらい。    7.5℃ 
-0.2℃ 湿度:76%  2022-01-11 88日目 7.5℃ 
-0.2℃ 湿度:76%  2022-01-11 88日目