- 
	    【収穫】春キャベツ食べ始めています
	    昨年10月15日播種の冬越し春キャベツ金系201号、2個目の収穫です。
先週小さいかなと思いながら1個先行収穫していました。
1週間経過しても大きさが変わっていません。
今年はやや小さ目ですが、収穫を開始します。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-28 437日目 
 
 (0 Kg) 収穫   
  結実
 
- 
	    【収穫】タワーに鈴なりの芽キャベツには程遠い
	    秋作の芽キャベツ、大株には程遠くこじんまりと収穫です。
草丈30センチ、芽の子キャベツ部分は20センチ30個といったところです。
秋作後半は今一つ生育不良が多く不作でした。
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-28 409日目 
 
 (0 Kg) 収穫   
  結実
 
- 
	    【管理】◆芽キャベツ◆葉欠き1回目です
	    
芽キャベツ6株ほど定植し放置していましたが、トンネルネットを持ち上げはじめたので、防虫ネットを外しました。下葉10枚を欠き、1回目を完了しました。
9/5  播種 早生子持ち
9/12  定植       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-17 306日目 
 
 
 
- 
	    播種#86】第2ラウンドは防虫、炎暑対策の充実に努めます。
	    キャベツ、春作第1ラウンドは播種3回、虫食い、散々でした。
第2ラウンドは防虫、炎暑対策の充実に努めます。
品種/数: 藍天/18粒
容器:   72丸穴セルトレイ
用土:   元気くん:スーパーミックス=1:1
覆土: ...   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-04 170日目 
 
 種まき
 
- 
	    【片付け】ひどいことになっています
	    春キャベツ、次作の関係で片付けることになりました。
掛け放しにしていた防虫ネットを外したら、なんと多数のモンシロチョウは飛び出すは、葉っぱを見れば葉脈だけが残りネット上に、よく見るとアオムシがウジャウジャと。とりあえず地上部を半分片付けま...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-13 149日目 
 
 害虫
 
- 
	    【収穫】晩生「雪みどり」終了です
	    晩生「雪みどり」、2月中に収穫終了と目論んでいましたが、寒さが厳しく後半の生育が思うように進まず、3月に入り収穫サイズを迎えました。今日最後の収穫をして、片付けました。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-29 73日目 
 
 (0 Kg) 収穫   
  結実
 
- 
	    【定植】超若苗で植え付けです(その3)
	    育苗に失敗し、蒔き直しのキャベツ、本葉1.5枚と超若苗ですが、定植です。
2条植え、株間40cm、20本   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-18 62日目 
 
 植付け
 
- 
	    【追肥】月末収穫に向けて
	    10月10日播種、11月14日定植の冬越し春キャベツに追肥です。数年ぶりの厳しい寒さで震え上がったのか葉っぱの縮れが一層増しているように見えます。
化成肥料をマルチ際にまきました。収穫開始は月末を予定しています。      16.2℃ 
7℃ 湿度:61%  2022-03-03 47日目 16.2℃ 
7℃ 湿度:61%  2022-03-03 47日目
 
 肥料
 
- 
	    【発芽】発芽揃い良好です
	    キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの蒔き直し分、発芽し始めました。一斉発芽で発芽揃い良好です。播種ボックスからトンネル温床に移動です。      18.1℃ 
5.5℃ 湿度:41%  2022-02-27 43日目 18.1℃ 
5.5℃ 湿度:41%  2022-02-27 43日目
 
 発芽
 
- 
	    【播種】蒔き直しです
	    1月15日播種のキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの3品目、定植を控え畑のハウスに移動しましたが、22日午前の日射でグロッキーになっていました。今日確認すると干物状態で回復する兆しは望めません。蒔き直しをしました。
キャベツ   春...    9.1℃ 
1.3℃ 湿度:41%  2022-02-23 39日目 9.1℃ 
1.3℃ 湿度:41%  2022-02-23 39日目
 
 種まき