2022トマト (麗夏) 栽培記録 - Kanekura
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トマト > 麗夏 > 2022トマト

2022トマト  終了 成功 読者になる

麗夏 栽培地域 : 新潟県 新潟市江南区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 4㎡ 挿し木、接ぎ木等 10
  • 手仕舞い

    雨続きで畑も湿りっぱなし。雨除け無しで裂果が止まらないため手仕舞いとしました。今年は大玉9株栽培で122個でした。鳥や吊り下ろしの失敗によるロスアリ。梅雨明けが早く、5段目あたりから高温の影響で着果不良でした。 ミニトマトのあまぷるがどう...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-28 190日目

  • 予防

    台風前に予防、 zボルドーを散布。株は順調ですが、猛暑のためか着果が悪いです。もうちょっと収穫したら手仕舞い。相性が悪かったのか酷く成長が悪いミニトマトを少しは収穫したい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-11 173日目

  • 観察

    大雨後の観察。警報レベルの雨で大玉トマトが裂果。やっと実ができてきたミニトマトは裂果は無し。雨後になってしまったけどダコニールを散布。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-05 167日目

  • 観察、トマトトーン

    この所の暑さで花が落ち、5段目6段目の着果がよろしくありません。 8月の収量が落ちて栽培期間が短く撤収が早まりそう。生き残っている花にトマとトーンを散布しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-04 135日目

  • 収穫、追肥

    初期の肥効が強くて追肥を控えていたトマト畝に尻グサれの株を発見。5段目に着果した実でしたが、花房の他の花は落ちている状態。 化成肥料の追肥と液肥に活力剤を入れて葉面散布。 あまぷるを収穫。すごく薄皮な事が伝わるデリケートな感触。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-30 131日目

    肥料

  • 初収穫

    大玉トマト麗夏を収穫しました。鳥対策が十分ではないため、後日テグスでも。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-28 129日目

  • 観察

    大玉の麗夏は3段目まで着果、4段目が開花したあたりです。成長点までガッツリ太く肥料が強い状況。追肥はもう少し先送り。お天気が寒いせいか成長が鈍化している印象。 ミニトマトのあまぷるがとても成長が遅い。枝は細いものの、肥料分が麗夏同様なので...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-13 114日目

  • 脇芽欠き、誘引

    仮支柱より育って来たので、誘引用の紐、支柱を準備開始。半分はサンライン&くきたっちで吊り下げ、残りはイボ竹行く予定。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-19 89日目

  • あまぷる定植

    ミニトマト、あまぷるを1株定植しました。カゴメとコメリの共同開発らしい薄皮トマト。 雨除けしないで薄皮トマトをやります。対策はやや高畝、畝間はマルチで抑えて雨が染み込みにくいようにする程度。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-04 74日目

    植付け

  • 定植

    麗夏を定植しました。花芽が膨らんで開花の直前くらい。株間40cmの1条植え。ニラがまだあったので混植で9株分植えました。半分は吊り下げ、半分は支柱で1本仕立て予定。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-02 72日目

    植付け

  • 1
  • 2