- 
	    観察
	    初だるま収穫順調。消費がやや追い付かず、付いてるサヤのパンパン具合が進んでいます。初だるまは多収で、3粒サヤが多く、4粒サヤも比較的見かけます。収量の満足度高いです。香りや食味がちょっと物足りない。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-28 114日目 
 
 
 
- 
	    2番手初だるま収穫開始、晩生一人娘定植
	    2番手の初だるまの収穫を開始。カメムシがうろつき始めていて、監視中。
前日にたっぷり雨があったので、お湿りを利用して晩生の一人娘(6月7日播き)を定植。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-25 111日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    1番手収穫終了
	    トンネル栽培した1番手初だるまを終了しました。目論見通り早く食べられたし、虫も活動前で防除ナシでギリギリ終われました。収穫中、卵の付いたサヤが1つあったので、2番手は注意します。その2番手初だるまも程よく膨らんで収穫時期です。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-23 109日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    防除
	    2番手初だるまの防除。プレバソン4000倍散布。太ったサヤから収穫中の番手はここまま防除ナシで。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-18 104日目 
 
 
 
- 
	    収穫
	    初だるまを収穫。生育がバラバラなので株はそのまま、膨らんで美味しそうな鞘から収穫。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-14 100日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    トンネル撤去
	    気温が高くなってきたのでトンネル撤去。定植初期の霜対策が足りず揃いが悪い風景。来年の課題。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-12 67日目 
 
 
 
- 
	    観察、花が咲き始める
	    トンネル栽培の初だるまは霜で欠株があったり、芽が溶けて意図せず摘心栽培になったりとシビアコンディション。やっと花が咲き始めました。しばらく雨がなくて乾燥注意報が出ています。花の時期なので如雨露で灌水しておきました。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-09 64日目 
 
 水やり
 
- 
	    2番手定植、観察
	    初だるま2番手定植を定植しました。台風接近の雨に期待。
トンネルを掛けた1番手は、霜で本葉が溶けたことが急ブレーキになったようで成長が遅いです。活着が準長なら、2番手に並ぶかも。
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-12 37日目 
 
 植付け
 
- 
	    観察、補稙
	    霜に当たって再起できそうにない株が数株。出たばかりの本葉が枯れこんだもの数株。初生葉がまだ生きてる株は枯れた本葉を摘心して残し、あとは補稙しました。ついでに不織布もかけました。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-29 23日目 
 
 
 
- 
	    定植
	    寒いけど定植しました。株間は25cm条間40cmくらいで2条植え。農ポリに自分で穴をあけたトンネルで養生。
明日は放射冷却で一層冷えると後で知ってビクビク。でもここを越えれば一気に暖かい予報なので期待。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-22 16日目 
 
 植付け