葡萄 紅伊豆 他 (紅伊豆) 栽培記録 - たけのQ太郎
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 葡萄 紅伊豆 他

葡萄 紅伊豆 他  栽培中 読者になる

紅伊豆 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.5㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
  • ナガノP 葉焼け

    裂果、縮果もありませんでした。毎朝晩に葉の状態を確認しながら潅水量は1Lと2Lを日ごと交互に与えてますが葉焼けが発生しました。サスティーは水色のまま推移。このパターンで収穫まで行けそうな気がします。 房尻の粒の糖度を測ると15度でした。積...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-03 1205日目

  • 紅伊豆 収穫

    紅伊豆の一部を収穫しました。裂果と脱粒があり、房ではなく粒で収穫。例年は8/20頃ですが今年は早い。満開からの積算温度は1,920度。ぶどうの積算温度は2,000〜2,200度らしいですが、糖度は19〜21度と十分甘かったです。1粒6〜9g...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-02 1204日目

  • ナガノP 傘かけ

    垣根仕立てのため、16:00時頃から袋に直射日光が当たります。粒が萎れたのは袋の中が高温になるせいかもと思い、袋の下を切り取って傘をかけてみました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-27 1198日目

  • 紅伊豆 裂果治まらず

    紅伊豆は裂果が治まらず。今年は着粒の不安定から裂果と重なり、まともな形の房はありません。夜間温度が高い日が続きますが着色は十分。 摘果した粒の糖度は20度を超えており、すでに甘くて美味しかったです。 例年より2週間位早い感じです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-27 1198日目

  • ナガノP 粒の萎れ

    毎日、サスティーで土の水分量を確認しながら水を1Lを与えています。裂果は治まるも水が足りなかったのか萎んだ粒がありました。適正な潅水量を見つけられず。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-26 1197日目

  • ナガノP 裂果対策

    不織布ポットはカーポートの下に置いてありますが、土砂降りや横殴りの雨はかかっていたので雨よけを付けてみました。 サスティーで土の乾湿をチェックしながら2Lのペットボトル給水で潅水してみます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-20 1191日目

  • ナガノP 裂果摘粒

    これまで順調だったナガノPにも裂果が発生してしまったので摘粒しました。 かなり着色は進むが、まだ軸付近までは色が入らず。粒の糖度を測ると15度。渋みが抜けておらず水々しさもなし。積算温度は1,511度。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-19 1190日目

  • 紅伊豆 裂果摘粒

    根元近くと先端の房に、また裂果が発生していたので摘粒しました。摘粒が続き、まともな房は1つくらい。残り1ケ月位ですが収穫まで辿り着けるか。 着色が進む。粒の糖度を測ると10〜20度。但し、甘いものも渋みが抜けてませんでした。 スカシバの...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-19 1190日目

  • ナガノP 順調

    紅伊豆に裂果が多発していたのでナガノPもチェック。裂果を警戒して乾湿の差が出ないように潅水していたので無事でした。だいぶ色が濃くなってきました。スズメ蛾の幼虫を捕殺。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-13 1184日目

  • 紅伊豆 着色、裂果

    紅伊豆にも色がきました。 今年は根元近くの房に裂果が多発しており、摘粒しました。水やりが雑だったようです。 ポットに刺したサスティーが白くなって乾燥したら底から溢れる量を潅水する事を繰り返してましたが、乾湿の差が大きかったのが原因と思い...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-13 1184日目

GOLD
たけのQ太郎 さん

メッセージを送る

栽培ノート数24冊
栽培ノート総ページ数700ページ
読者数9人

庭で好きな果実や野菜をプランターや花壇で育てて週末を楽しんでいます。独り言スタイルで乱雑に書いてますが、どうぞ宜しくお願いします。