-
ナガノP ラストスパート
縮果と葉焼けがチラホラ出てました。潅水量は1日2Lは必要かなぁ。
房尻の粒の糖度は17度と2度上がってました。積算温度は2,167度。
新聞紙の傘は雨で濡れて破れたり飛んでしまったものも。耐水紙で作り直します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-11 1213日目
-
シャインマスカット
2年生苗で2Mで摘芯した主枝から新梢を伸ばしてます。今年は花が付かなかった。
紅伊豆とムーンライトの間、マスカサーティーンの下で伸ばしてます
液肥を与えてスミチオンとベンレートの混溶液を散布しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 1211日目
-
マスカ・サーティーン
伸びだしてからからは順調で3M位に伸びましたので摘芯しました。 紅伊豆とムーンライトの間に伸ばしてます。
副梢の葉が小さいので液肥を与えてスミチオンとベンレートの混溶液を散布しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 1211日目
-
紅伊豆 収穫 今期終了
残りの紅伊豆を収穫しました。
辛うじて2つだけ房で収穫出来ました。
右側は1房約150g。1粒7g前後。
満開からの積算温度は2,135度。
糖度は肩20度、尻21度、渋みも抜けている。
今年は新梢の成長が貯蔵養分から光合成養分に...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 1211日目
-
ナガノP 葉焼け
裂果、縮果もありませんでした。毎朝晩に葉の状態を確認しながら潅水量は1Lと2Lを日ごと交互に与えてますが葉焼けが発生しました。サスティーは水色のまま推移。このパターンで収穫まで行けそうな気がします。
房尻の粒の糖度を測ると15度でした。積...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-03 1205日目
-
紅伊豆 収穫
紅伊豆の一部を収穫しました。裂果と脱粒があり、房ではなく粒で収穫。例年は8/20頃ですが今年は早い。満開からの積算温度は1,920度。ぶどうの積算温度は2,000〜2,200度らしいですが、糖度は19〜21度と十分甘かったです。1粒6〜9g...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-02 1204日目
-
ナガノP 傘かけ
垣根仕立てのため、16:00時頃から袋に直射日光が当たります。粒が萎れたのは袋の中が高温になるせいかもと思い、袋の下を切り取って傘をかけてみました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-27 1198日目
-
紅伊豆 裂果治まらず
紅伊豆は裂果が治まらず。今年は着粒の不安定から裂果と重なり、まともな形の房はありません。夜間温度が高い日が続きますが着色は十分。
摘果した粒の糖度は20度を超えており、すでに甘くて美味しかったです。
例年より2週間位早い感じです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-27 1198日目
-
ナガノP 粒の萎れ
毎日、サスティーで土の水分量を確認しながら水を1Lを与えています。裂果は治まるも水が足りなかったのか萎んだ粒がありました。適正な潅水量を見つけられず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-26 1197日目
-
ナガノP 裂果対策
不織布ポットはカーポートの下に置いてありますが、土砂降りや横殴りの雨はかかっていたので雨よけを付けてみました。
サスティーで土の乾湿をチェックしながら2Lのペットボトル給水で潅水してみます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-20 1191日目