栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 葡萄 紅伊豆 他
ナガノPに着色が始まりました。昨年は6/30でしたので、ほぼ同じ時期。 満開から40日が経過し、ベレーゾン期に入ったようです。果実の肥大が終わり糖度が上昇する時期に入りました。 副梢の摘芯とスズメ蛾の幼虫を退治しました。先週チェックしたはずですが見逃しが結構ありました。
紅伊豆
金角さん 2025-07-01 18:53:55
もう着色するのですね。驚く早さです。
hareotokoさん 2025-07-01 22:28:37
うちのも着色が始まりました。 早いですね。
たけのQ太郎さん 2025-07-01 23:08:16
着色先行型の品種って、こんなに早いんですね。マニアルを読むと糖度の上昇と酸味の抜けは色が来てからのようです。
新梢が伸びてきました
整形前
整形後
開花開始です
全体
落としたNo.9の花穂
1番生育の良いNo.1の花穂
摘粒前
摘粒後
花穂は無事でした
8房分 もったいないですが着色不良よりは
今の主枝
昔の主枝
泥除けを兼ねて反射シートを敷設
付け根辺りに白い綿
拡大写真
綿を取り、茎を割った状態
袋の上1/3は広げて傘に流用
8房なら着色は大丈夫みたい
たけのQ太郎 さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
金角さん 2025-07-01 18:53:55
もう着色するのですね。驚く早さです。
hareotokoさん 2025-07-01 22:28:37
うちのも着色が始まりました。
早いですね。
たけのQ太郎さん 2025-07-01 23:08:16
着色先行型の品種って、こんなに早いんですね。マニアルを読むと糖度の上昇と酸味の抜けは色が来てからのようです。