栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 葡萄 紅伊豆 他
実験のため、残しておいたナガノパープル1房を収穫しました。 満開からの積算温度は2,580度とマニュアルから+380度。しかし、糖度は肩と尻ともに17度。 かなり収穫を遅らせてみたものの、糖度は上がらず、皮に渋みも少し残ってました。 来年は木を大きくするため、今秋に大きなポットに植え替えるつもりです。
紅伊豆
hareotokoさん 2025-08-26 08:08:11
果物には、収穫適期があるのですね。 立派な粒です。 いろいろ参考になりました。 来年もナガノパープル、みんなで頑張りましょう。
たけのQ太郎さん 2025-08-26 09:01:24
収穫適期はあるみたいです。遅らせたら、買ったものを食べた時のようにワインのような風味が出せるかなと思いましたが出せませんでした。 味や風味が劣化したようには感じはなかったものの、味が良くならないのなら、適期に収穫して来年のために栄養分を木に蓄えさせた方が良いと思いました。 来年も皆さんで良いものが収穫できるよう頑張りましょうね!
新梢が伸びてきました
整形前
整形後
開花開始です
全体
落としたNo.9の花穂
1番生育の良いNo.1の花穂
摘粒前
摘粒後
花穂は無事でした
8房分 もったいないですが着色不良よりは
今の主枝
昔の主枝
泥除けを兼ねて反射シートを敷設
付け根辺りに白い綿
拡大写真
綿を取り、茎を割った状態
袋の上1/3は広げて傘に流用
8房なら着色は大丈夫みたい
たけのQ太郎 さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
hareotokoさん 2025-08-26 08:08:11
果物には、収穫適期があるのですね。
立派な粒です。
いろいろ参考になりました。
来年もナガノパープル、みんなで頑張りましょう。
たけのQ太郎さん 2025-08-26 09:01:24
収穫適期はあるみたいです。遅らせたら、買ったものを食べた時のようにワインのような風味が出せるかなと思いましたが出せませんでした。
味や風味が劣化したようには感じはなかったものの、味が良くならないのなら、適期に収穫して来年のために栄養分を木に蓄えさせた方が良いと思いました。
来年も皆さんで良いものが収穫できるよう頑張りましょうね!