-
主枝を誘引
麻紐に変えて矢印バンドを使ったら簡単だった。これは便利。結果母枝の間隔がバラバラなので、一部に芽傷を入れてみた。全体に主芽だけで副芽は見当たらず。折れた支柱の交換は玉ねぎの収穫待ち。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-19 337日目
-
ベンレート で消毒
芽が少し膨らむ。早朝にベンレート水和材 200倍で消毒。しかし、午後から雨が降ってしまった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-11 329日目
-
不織布カバー設置
排水を良くするため3cmほど高植にして表面を腐葉土で覆う。さくらんぼで使っているコガネムシガードを真似して100均の不織布シートで自作。これを上に敷くとバケツで水を与えても土がえぐれない。先週切った切り口が乾燥したのでトップジンMペーストを...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-12 302日目
-
ルートラップに植え替え
夏の毎日の水やりから解放されたくて、スリット鉢13号(30L)からルートラップ25ガロン(80Lで使用)に植え替え。培養土:赤玉土小粒:腐葉土を4:3:3で配合してゼオライトを300g追加。クド石灰・ボカシ肥料・牛ふん・骨粉・魚ふん・ハイグ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-05 295日目
-
支柱撤去&剪定&表皮剥ぎ
結果枝を二芽残して剪定。昨年8月のスミチオン散布が効いたのか今年は虫食い無し。挿し木用の枝を確保。主枝はノコギリと鋏で枯れ枝をカットして2Mに剪定。仕立て直しから2年経過したので表皮剥ぎを実施。仕上げにオーソサイド水和材80の800倍を散布...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-04 294日目
-
消毒しました。
消毒をめんどくさがってましたが、来年のことも考えてベントレートで消毒。その後、農産物展でナガノパープルを購入。2回目のせいか、美味しいものの、前回ほどの衝撃的な旨さやワインの様な芳香は感じられず。皮ごと食べれる巨峰と言った感じ。前回は見切り...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-10 177日目
-
褐斑病 再発してました
また葉が黄色くなり黒い斑点が出てました。褐斑病は完治せず。収穫後は世話が怠り気味なのを反省。落葉時期も近いので葉は取らず、消毒も迷ってます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-08 175日目
-
鉢土の酸性度をチェックしてみました
測るとpH6.5くらい。欧米雑種はpH6.5~7.0が目安らしいので範囲内。葉の黄変の原因は灌水不足による微量要素欠乏症ではない模様。今冬は鉢のサイズアップを検討。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-02 169日目
-
褐斑病の症状が出ました
9/23のこと、 一部の葉が黄色くなり黒い斑点が出てました。褐斑病を疑い、黄変した葉を処分してオーソサイド水和剤で消毒。1週間経ち、感染拡大は見られず。病気には強い品種だけど成らせ過ぎたのかな?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-23 160日目
-
季節外れの挿し木
冷蔵庫で枝を発見。昨年、台木から新梢が出たので、挿し木用に保存してた事を思い出す。適期は過ぎてますが試してみます。
枝を水に一晩浸けてから切り詰めると切り口は緑色。まだ枯れてないこと確認し、ルートンをまぶしてから100均の挿し木用の土に挿...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-21 127日目