-
2房収穫
続いて2個を収穫しました。
これまで収穫した房より少し色付きが薄いですが、味は遜色なし。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-15 121日目
-
続いて2房収穫
実家へ行くので手土産に No.1とNo.2を収穫しました。粒の間隔が少し空き気味。綺麗な房を作るのも難しいです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-11 117日目
-
2房収穫しました
今朝、触った時に No.3が脱粒したので収穫適期と思い収穫。適期の判断は難しい。甘さは十分で先週に比べて葡萄の味も濃くなり美味しかったです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-09 115日目
-
袋を外しました
そろそろ収穫時期なので、着色促進と様子見を兼ねて袋の下2/3をカット。良く色付いてました。味見すると糖度は十分ですが、まだ少し水っぽい感じ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-05 111日目
-
着色進む
その後カイガラムシらしき卵は見つかりません。
房は順調に着色が進んでます。窓付きは便利ですね。新梢、副梢の伸びも止まったようです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-30 105日目
-
NHK 趣味の園芸
NHK 趣味の園芸 8/7の放送内容は葡萄特集との事。ときどき、YouTubeで葡萄農家さんのチャンネルをみてますが、これも面白そう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-27 102日目
-
紅伊豆の適当な新梢の長さを調べてみました
適切な新梢の長さを調べてたら、1房35粒として100cm以内だと登熟しにくい。150cm葉数23枚が適当。200cm以上は養分の浪費が多いとの試験結果がありました。路地と鉢植え、剪定や仕立て方の違いはありますが、一つの目安になりそうな気が。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-23 98日目
-
なんの卵でしょう?
紅伊豆の葉の茎に綿の様なものが付いてるのを偶然発見。カイガラムシの綿に似ていたので綿を取り、茎を割ってみると卵らしき物がビッシリ並んでました。。得体の知れない外敵に、また主枝をダメにされる恐怖さえ感じます。カイガラムシの卵でしょうか?どなた...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-21 96日目
-
窓空き袋を自作
房の様子が気になり、余ってる袋を加工して窓空き袋を自作。中が見えるようになり、楽しみが増えました。雨続きのせいか、成長したトウモロコシの影になるのか下の葉が黄変してます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-18 93日目
-
着色が始まりました
ベレーゾン期に入り、葉数の少なさを心配してましたが、無事に着色開始を確認してひと安心。
強い新梢の上部に出た副梢は、栄養を果実に集中させる為に2、3葉残して摘芯しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-15 90日目