-
袋の中が気になります
新梢の伸びは、相変わらず緩やか。脇芽も強い新梢には出てきました。主枝の太さはスカシバにやられる前の半分くらいなので新梢の勢いも違うのでしょう。
過去の写真を見てたら、7月20日~8月初旬に収穫してました。残り1ケ月位ですかね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-02 77日目
-
梅雨入り後も順調です
梅雨入り後も病気の症状も見当たらず順調です。かけた袋に雨の侵入もなく問題なし。房の状態を見たいところですが、透けたシルエットのみ。来年は窓付きの袋を使ってみたいですね。新梢も緩やかに伸びて脇芽も膨らんできました。
これから房を充実させるた...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-25 70日目
-
袋かけ
今週から梅雨入りみたいです。
前日にベジフルスプレーし、今日袋をかけました。
今年は花房の位置が低いのでやりにくかった。
トウモロコシの芽を踏まないよう無理な体制も辛かったです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-13 58日目
-
摘粒 最終
袋かけ前に摘粒して房づくりの最終チェック。
房の見栄えは気にせず、上向き、下向き、混んでる箇所、先端、小さい、傷付の粒を取りました。
1房あたりの粒数は新梢が伸び悩んだので、各長さにあわせて20~25。
教科書のような車数と粒数にする...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-11 56日目
-
スズメガの幼虫 まだいます
幼虫対策のため、葉っぱで坊主めくりが朝の日課となってます。
こまなくチェックしても、散発的に発見します。
ベジフルスプレーしたのですが。油断禁物。
葉の虫食い穴から直ぐ見つけれるので、カミキリ虫やスカシバに比べれば可愛いもんです。
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-09 54日目
-
ジベレリン2回目
ジベレリン2回目。
例年、1回目からの間隔は1週間後だったが、今年は間隔が開いてしまった。
その間に大きく育ち1回目のカップでは入らず、急遽ペットボトルを切って作成。液も追加作成。
YouTubeのぶどう農家の動画を手本に、浸けた後に...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-04 49日目
-
スズメガ 登場
朝の水やり時に葉っぱに小さな穴が開いているのを発見!恐る恐るめくってみると、やっぱり居ましたの幼虫。
葉の色と同化して見つけにくいですが、お尻のアンテナが目印です。ガンダム世代の私は「アンテナ付」と呼んでます。
幸い、まだ1cm位なので...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-30 44日目
害虫
-
摘粒
ジベレリン1回目後、肥大しない粒を摘粒しました。全体的にジベ処理がちょっぴり早かったようです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-26 40日目
-
新梢の長さ
花穂の付いた新梢の伸び具合をチェックしました。
No.1-90cm、2-120、3-110、4-70、
5-130、6-90、7-90、8-120、9-50
No.9はやむなく花穂を落としました。No.4は迷ったあげく角度を直して様子...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-26 40日目
-
ジベレリン 1回目
全ての花穂で蕾がなくなり房尻まで開花が確認できました。満開~3日後のタイミングでジベレリン1回目を行いました。2回目は天気予報を見ながら10~15日後の予定。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-19 33日目