葡萄 紅伊豆 他 (紅伊豆) 栽培記録 - たけのQ太郎
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 葡萄 紅伊豆 他

葡萄 紅伊豆 他  栽培中 読者になる

紅伊豆 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.5㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
  • 殺虫&殺菌剤 散布

    葉に小さい穴が空きはじめたので葉裏を確認するとコスズメガの幼虫を発見。今年は良く見かけたマルカメムシは姿を消す。褐斑病が下の葉に出てました。病害虫の出現も例年どおりの時期。早朝にスカシバ対策も兼ねて殺虫剤と殺菌剤を散布。スミチオン、ダニ太郎...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-26 771日目

  • 摘粒 2回目

    ジベ処理1回目から11日経過。粒の大小、ジベ焼けの有無を確認しながら摘粒しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-25 770日目

  • 摘粒2

    今年は房の形を整えるのが難しそうです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-19 764日目

  • 摘粒1

    ジベ処理から5日 経ったので摘粒しました。 着粒が安定せず、ジベ焼けと思われる粒のみ摘出。新梢1の房は軸が曲がってしまった。満開から3日後と思ったがタイミングが悪かったのかなぁ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-19 764日目

  • ジベレリン処理

    5/11には先端の新梢が満開になりましたが天気に恵まれず。やむなく今朝25ppmでジベ処理しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-14 759日目

  • 開花始まる

    先端の新梢の花房から開花が始まりました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-09 754日目

  • 無核化処理

    紅伊豆の満開時期は例年5/18頃。逆算して今日は晴天で風も無いので、種無しにするためにアグレプト液剤を房にスプレーしました。 ジベ処理しても種が残りやすかったですが、昨年初めてアグレプト液剤を試したら完全に種が抜けました。4つの花穂にSM...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-05 750日目

  • オーソサイドを散布

    花穂の仮整形を行い、副穂と花穂上部を切り取りました。少しづつ房づくりを始めます。新梢の伸び具合を主枝先端から測りました。 番号:花穂の有無:長さcm 01 有り 90cm 02 ナシ 90cm 03 有り 80cm 04 有り...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-27 742日目

  • 花房を確認

    今年は新梢が7本出て4本に花房を確認できました。。近年はカラ枝が出るので樹勢を強くできないかな?と試しに主枝を切り詰めてみましたが結果は変わらず。4房を大事に育てます。7枚前後で展葉中。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-20 735日目

  • 展葉はじまる

    昨冬に主枝を切り詰めたため全体的にコンパクトに。新梢は8本で3枚前後で展葉中。花穂はまだ確認できません。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-14 729日目

GOLD
たけのQ太郎 さん

メッセージを送る

栽培ノート数24冊
栽培ノート総ページ数639ページ
読者数8人

庭で好きな果実や野菜をプランターや花壇で育てて週末を楽しんでいます。独り言スタイルで乱雑に書いてますが、どうぞ宜しくお願いします。