-
紅伊豆 花穂選択
今年は13本の新梢が出て花穂付きは11本。うち8本は花穂が2つ。形が分かる大きさになったので先端の形をチェックして二股や密集して団子状になっていない方を残して摘穂しました。また、副穂がついているものも摘みました。
最後にNPのついでにリキ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-27 1107日目
-
殺菌剤 オーソサイド散布
雨避けを設置したので、オーソサイド水和剤の800倍にダインを混溶して散布しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-21 1101日目
-
雨避けを設置
紅伊豆は雨ざらしで育てていましたが、マスカサーティーンを育てるにあたり雨避けを設置しました。紅伊豆は花穂が出てきました。カーポート横のナガノパープルも花穂が出てきましたが更新予定の主枝に付いたものは枝を充実させるため、全て摘み取りました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-19 1099日目
-
展葉始まる
芽が出て展葉が始まりました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-13 1093日目
-
芽が動き出す
暖かくなり芽が動き出しました。ベンレート200倍で休眠期防除をしておきました
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-31 1080日目
-
植え替えから2週間
植え替えから2週間。その間に補充した土と根が密着するように2回ほどたっぷり灌水し、沈んだ分の土を補充。
そろそろ土も馴染んだ頃と思い、表面に腐葉土を敷きつめました。灌水時に土がえぐれるため、乾燥防止も兼ねて不織布でカバー。
最後にコガネ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-02-24 1045日目
-
植え替え
昨年は樹勢が強すぎて副梢が暴れて摘心が大変でした。樹形に対して根域が広いためかと思い、25ガロン(80Lで使用)から15ガロン(55L)のポットに植え替えてみました。
抜いてみると細根がビッシリ。2年使いましたがポットから突き出た根はあり...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-02-10 1031日目
-
剪定
今年伸びた新梢を剪定しました。スカシバ等の虫食いもなし。主枝は2cm程度に太さに。
マスカサーティンの苗が届いたので仮植えしておきました
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-01-11 1001日目
-
防除
ベンレート、ベニカ水溶剤、ダインの混溶液を散布
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-29 897日目
-
収穫
着色はありませんが収穫時期になりましたので房尻の粒を味見すると十分な甘さ。台風前に収穫しました。
今年は一昨年にポットを100Lに植え替えたせいか樹勢が強過ぎたこと、夜間の温度が高かったことが重なり、8月に入っても着色が進みませんでした。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-24 861日目