葡萄 紅伊豆 他 (紅伊豆) 栽培記録 - たけのQ太郎
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 葡萄 紅伊豆 他

葡萄 紅伊豆 他  栽培中 読者になる

紅伊豆 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.5㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
  • 葉焼け

    連日の猛暑で水切れになったようで、一部に葉焼けが見られた。水やりチェッカーを確認すると白く水切れのサイン。慌てて水やり。ルートラップは80Lなので油断していた。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-04 444日目

  • 殺菌材を散布

    褐斑病は治らないが広がることもない。梅雨の合間に晴れたのでオーソサイド水和材で殺菌。 房に変化はなし。窓付き袋は便利だなぁ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-02 442日目

  • 再摘粒

    今年初めてフルメットを使ったが、一部の房で予想以上に粒が込み合ったため再摘粒。新梢の伸びが止まったか。副梢の出も悪く、もう少し樹勢が欲しかった。葉枚数不足による着色及び糖度不足を懸念し、今後は液肥で挽回を試みる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-25 435日目

  • マスカットベリーA

    実家に寄ってマスカットベリーAの手入れ。現在17房。ホルモン材は未使用だが今年は粒が大きく再度摘粒した。新梢を止めたこと、潔く摘房と摘粒をしたせいか。副梢を剪定し、遅れて出た花房を落とす。消毒や殺虫剤等も未使用で春先に蛾の幼虫を捕殺しただけ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-24 434日目

  • 摘粒 袋かけ

    褐斑病は完治しないが進行は緩やか。症状が酷い葉は落としたが、葉数が少ないため少々なら温存。樹勢が弱いのも原因らしく、液肥とEB化成を追肥。 仮袋を外して摘粒。フルメットの影響かジベ焼けが目立つので爪で硬貨した皮を削り落とす。処理時にしっか...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-10 420日目

  • 挿し木3

    挿し木から7週間後。思ったほど新梢が伸びないので液肥を与える。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-03 413日目

  • ジベレリン処理 2回目

    7つ全ての花穂に肥大処理。No.03と10は昨年までと同じくGA25ppm。他はフルメットを混用しGA12.5+F10ppm。肥大・味・食感などの差を見てみる。夜から雨予報なので袋をかけた。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-28 407日目

  • 摘粒

    摘粒を行ったが今年はジベ焼けが目立った。充分に液を弾いたはずだがフルメットの影響か?肥大していない粒を多く房の形を作るのに苦労した。花穂がジベ前から曲がっており、ネットで見かけた針金で矯正する方法を真似した。植え替え時に根をカットした為、今...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-27 406日目

  • 病害虫の防除

    スミチオン1,000倍+ベンレート2,000倍の混用液を散布。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-25 404日目

  • 病気と害虫

    下の葉に黒い斑点を見つける。昨年も出た褐斑病か?各葉を観察すると、コスズメガとブドウクロスカシバの幼虫も発見し捕殺。トラカミキリ、スカシバは新梢を食い荒らすので、スミチオンの散布時期か。消毒も検討。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-22 401日目

GOLD
たけのQ太郎 さん

メッセージを送る

栽培ノート数24冊
栽培ノート総ページ数639ページ
読者数8人

庭で好きな果実や野菜をプランターや花壇で育てて週末を楽しんでいます。独り言スタイルで乱雑に書いてますが、どうぞ宜しくお願いします。