葡萄 紅伊豆 他
栽培中

読者になる
紅伊豆 | 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.5㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 1株 |
-
支柱建て
折れた支柱の交換とネット張り。紐に替えてパッカーを使うと簡単に張れた。芽かきはせず新梢は12本で花穂付き7本。芽傷を入れ芽から萌芽せず。植え替えの影響は無さそう
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-16 365日目
-
挿し木 1
冷蔵庫に保管してあった穂木を取り出し一昼夜水に浸ける。埋める2芽と端を切り落とす。切り口が緑色なので枯れてない。赤玉土:培養土を7:3で配合した土に、ルートンを塗ってから浅植えにした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-15 364日目
-
花芽が出る。
新葉が展開し花芽が出た。花芽が複数付く新梢は1つに摘花。残した花芽も判別できる副穂は取る。摘粒時期まで前年に蓄えた養分を花房同士で取り合うので早めに対処していく。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-08 357日目
-
芽の生育すすむ
動かない芽に芽傷を入れた。主枝の先端にいくほど芽の生育が早い。植え替えて水やりのタイミングが不明な為、水やりチェッカーを試す。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-02 351日目
-
芽が脹らみ始める
芽が膨らんできた。土の乾燥対策に表面を腐葉土で覆い、その上に藁を敷く。コガネムシ対策に百均で買ったネットで保護。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-26 344日目
-
主枝を誘引
麻紐に変えて矢印バンドを使ったら簡単だった。これは便利。結果母枝の間隔がバラバラなので、一部に芽傷を入れてみた。全体に主芽だけで副芽は見当たらず。折れた支柱の交換は玉ねぎの収穫待ち。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-19 337日目
-
ベンレート で消毒
芽が少し膨らむ。早朝にベンレート水和材 200倍で消毒。しかし、午後から雨が降ってしまった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-11 329日目
-
不織布カバー設置
排水を良くするため3cmほど高植にして表面を腐葉土で覆う。さくらんぼで使っているコガネムシガードを真似して100均の不織布シートで自作。これを上に敷くとバケツで水を与えても土がえぐれない。先週切った切り口が乾燥したのでトップジンMペーストを...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-12 302日目
-
ルートラップに植え替え
夏の毎日の水やりから解放されたくて、スリット鉢13号(30L)からルートラップ25ガロン(80Lで使用)に植え替え。培養土:赤玉土小粒:腐葉土を4:3:3で配合してゼオライトを300g追加。クド石灰・ボカシ肥料・牛ふん・骨粉・魚ふん・ハイグ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-05 295日目
-
支柱撤去&剪定&表皮剥ぎ
結果枝を二芽残して剪定。昨年8月のスミチオン散布が効いたのか今年は虫食い無し。挿し木用の枝を確保。主枝はノコギリと鋏で枯れ枝をカットして2Mに剪定。仕立て直しから2年経過したので表皮剥ぎを実施。仕上げにオーソサイド水和材80の800倍を散布...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-04 294日目