葡萄 紅伊豆 他 (紅伊豆) 栽培記録 - たけのQ太郎
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 葡萄 紅伊豆 他

葡萄 紅伊豆 他  栽培中 読者になる

紅伊豆 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.5㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
  • 消毒しました。

    消毒をめんどくさがってましたが、来年のことも考えてベントレートで消毒。その後、農産物展でナガノパープルを購入。2回目のせいか、美味しいものの、前回ほどの衝撃的な旨さやワインの様な芳香は感じられず。皮ごと食べれる巨峰と言った感じ。前回は見切り...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-10 177日目

  • 褐斑病 再発してました

    また葉が黄色くなり黒い斑点が出てました。褐斑病は完治せず。収穫後は世話が怠り気味なのを反省。落葉時期も近いので葉は取らず、消毒も迷ってます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-08 175日目

  • 鉢土の酸性度をチェックしてみました

    測るとpH6.5くらい。欧米雑種はpH6.5~7.0が目安らしいので範囲内。葉の黄変の原因は灌水不足による微量要素欠乏症ではない模様。今冬は鉢のサイズアップを検討。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-02 169日目

  • 褐斑病の症状が出ました

    9/23のこと、 一部の葉が黄色くなり黒い斑点が出てました。褐斑病を疑い、黄変した葉を処分してオーソサイド水和剤で消毒。1週間経ち、感染拡大は見られず。病気には強い品種だけど成らせ過ぎたのかな?

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-23 160日目

  • 季節外れの挿し木

    冷蔵庫で枝を発見。昨年、台木から新梢が出たので、挿し木用に保存してた事を思い出す。適期は過ぎてますが試してみます。 枝を水に一晩浸けてから切り詰めると切り口は緑色。まだ枯れてないこと確認し、ルートンをまぶしてから100均の挿し木用の土に挿...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-21 127日目

  • スミチオン散布

    毎年、新梢を食害されますが、今のところは被害無し。犯人は判らずもブドウトラカミキリは8月が産卵期らしいのでスミチオンを初散布。今年は防げるか?

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-20 126日目

  • 残り2房獲って収穫終了

    No.6とNo.7を収穫。No.6以降は建物の影になる時間が増えるので着色が薄いまま収穫。これまで色が薄い粒も美味しかったですが、今回は味も薄め。天気も優れず少し早かった感じです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-19 125日目

  • 2房収穫

    続いて2個を収穫しました。 これまで収穫した房より少し色付きが薄いですが、味は遜色なし。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-15 121日目

  • 続いて2房収穫

    実家へ行くので手土産に No.1とNo.2を収穫しました。粒の間隔が少し空き気味。綺麗な房を作るのも難しいです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-11 117日目

  • 2房収穫しました

    今朝、触った時に No.3が脱粒したので収穫適期と思い収穫。適期の判断は難しい。甘さは十分で先週に比べて葡萄の味も濃くなり美味しかったです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-09 115日目

GOLD
たけのQ太郎 さん

メッセージを送る

栽培ノート数24冊
栽培ノート総ページ数639ページ
読者数8人

庭で好きな果実や野菜をプランターや花壇で育てて週末を楽しんでいます。独り言スタイルで乱雑に書いてますが、どうぞ宜しくお願いします。