-
挿し木 鉢上げ後
鉢上げ後、順調に育ってきた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-30 470日目
-
着色進む
順調に着色が進む。様子見した裂果粒の1つにカビが生えていたので全て摘粒した。食べてみると既に甘さはあるが、まだ渋味もある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-29 469日目
-
着色開始&ダニ太郎散布
各房に着色が始まる。収穫まで、あと約1ケ月。
フルメットによる肥大は、ちょっと期待外れになりそう。粒の形が楕円から丸になったくらい。メロンのついでにダニ太郎を散布。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-23 463日目
-
新梢の伸びが再開
ここ1ケ月位、動きのなかった新梢が再び展葉し始めて副梢も出てきた。樹勢が弱く葉の枚数不足を心配していたのでチャンス。例年、7月末には止まるので、あと2週間で葉が少しでも増えて欲しい。
袋の中を窓から覗くと先端の3房が1、2粒烈果していた。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-12 452日目
-
挿し木の鉢上げ
刺した牛乳パックの底から根が出てきたので鉢上げした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-09 449日目
-
葉焼け
連日の猛暑で水切れになったようで、一部に葉焼けが見られた。水やりチェッカーを確認すると白く水切れのサイン。慌てて水やり。ルートラップは80Lなので油断していた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-04 444日目
-
殺菌材を散布
褐斑病は治らないが広がることもない。梅雨の合間に晴れたのでオーソサイド水和材で殺菌。
房に変化はなし。窓付き袋は便利だなぁ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-02 442日目
-
再摘粒
今年初めてフルメットを使ったが、一部の房で予想以上に粒が込み合ったため再摘粒。新梢の伸びが止まったか。副梢の出も悪く、もう少し樹勢が欲しかった。葉枚数不足による着色及び糖度不足を懸念し、今後は液肥で挽回を試みる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-25 435日目
-
マスカットベリーA
実家に寄ってマスカットベリーAの手入れ。現在17房。ホルモン材は未使用だが今年は粒が大きく再度摘粒した。新梢を止めたこと、潔く摘房と摘粒をしたせいか。副梢を剪定し、遅れて出た花房を落とす。消毒や殺虫剤等も未使用で春先に蛾の幼虫を捕殺しただけ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-24 434日目
-
摘粒 袋かけ
褐斑病は完治しないが進行は緩やか。症状が酷い葉は落としたが、葉数が少ないため少々なら温存。樹勢が弱いのも原因らしく、液肥とEB化成を追肥。
仮袋を外して摘粒。フルメットの影響かジベ焼けが目立つので爪で硬貨した皮を削り落とす。処理時にしっか...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-10 420日目