葡萄 紅伊豆 他 (紅伊豆) 栽培記録 - たけのQ太郎
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 葡萄 紅伊豆 他

葡萄 紅伊豆 他  栽培中 読者になる

紅伊豆 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.5㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
  • 挿し木3

    挿し木から7週間後。思ったほど新梢が伸びないので液肥を与える。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-03 413日目

  • ジベレリン処理 2回目

    7つ全ての花穂に肥大処理。No.03と10は昨年までと同じくGA25ppm。他はフルメットを混用しGA12.5+F10ppm。肥大・味・食感などの差を見てみる。夜から雨予報なので袋をかけた。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-28 407日目

  • 摘粒

    摘粒を行ったが今年はジベ焼けが目立った。充分に液を弾いたはずだがフルメットの影響か?肥大していない粒を多く房の形を作るのに苦労した。花穂がジベ前から曲がっており、ネットで見かけた針金で矯正する方法を真似した。植え替え時に根をカットした為、今...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-27 406日目

  • 病害虫の防除

    スミチオン1,000倍+ベンレート2,000倍の混用液を散布。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-25 404日目

  • 病気と害虫

    下の葉に黒い斑点を見つける。昨年も出た褐斑病か?各葉を観察すると、コスズメガとブドウクロスカシバの幼虫も発見し捕殺。トラカミキリ、スカシバは新梢を食い荒らすので、スミチオンの散布時期か。消毒も検討。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-22 401日目

  • ジベレリン処理 後発組 1回目

    昨日に続いて新梢05、06、10、11の花穂を種抜き。 満開時の新梢長(05以外は房先7枚) 05: 50cm、06: 70cm、10: 65cm、11: 70cm ジベレリン水溶液は昨日分を再利用。メーカーは当日限りを推奨だが、冷蔵...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-18 397日目

  • ジベレリン処理 先行組 1回目

    先端の新梢01、02、03の花穂を種抜き。02と03の満開時の新梢長は75と70cm。「紅式部」の試験データを参考にフルメットを試すが、10mlで約1,800円と高価。浸す前に灰色かび病を防ぐ為、花穂を軽く手でしごいて枯れたキャップを取る。...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-17 396日目

  • 全ての花穂が開花

    新梢 05、06、10、11の花穂が開花。各新梢の開花時の長さは約60cm、展葉は房先6枚。これで7つ全てが開花。明日から雨続きの予報なので、慌てて整形した。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-13 392日目

  • 新梢03 開花

    新梢03の花穂で開花が始まる。 開花時の新梢の長さ 65cm 12節。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-10 389日目

  • 開花始まる ストマイ処理

    先端の新梢01と02の花穂で開花が始まる。昨年と同時期。毎年、GA25ppmで種抜きをするが所々に種が残る。紅伊豆はGAに反応が鈍い品種らしいので、今年はアグレプト液剤を試す。満開14日前~開花開始が適期らしいので、全ての花穂にSM200p...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-09 388日目

GOLD
たけのQ太郎 さん

メッセージを送る

栽培ノート数24冊
栽培ノート総ページ数688ページ
読者数9人

庭で好きな果実や野菜をプランターや花壇で育てて週末を楽しんでいます。独り言スタイルで乱雑に書いてますが、どうぞ宜しくお願いします。