接ぎ木の練習(メロン栽培発展のため)
栽培中

読者になる
| メロン-品種不明 | 栽培地域 : 千葉県 千葉市若葉区 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : ハウス栽培 | 栽培面積 : 1㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 999株 |
| 作業日 : 2022-07-23 | 2022-07-14~9日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
接ぎ木 2つ目
きのうも朝やったので今朝は
手が震えませんでした。
土が種まき用じゃないのでほぐしづらくて
土が邪魔でしたね。
本番は種まき培土の方が絶対いいと思いますね。
相変わらずカボチャが強い。
都庁せず伸びずに芽が出て3日目
いい感じな状態で
でもメロンが都庁しているので
(陽にはめっちゃ当たっているんですがおそらく
セルの土が暑くて都庁している原因なのではないかと思われます。)
太さが合ってないのでここがやっぱりキーポイントですが
とりあえず今日も形にはしてみました。
昨日よりもちょっと深くやってみました。
カボチャ(台木)とメロン(穂木)の接ぎ木位置も
非常に合わせづらくて4回くらいクリップまでをやり直ししてしまったので
失敗してるかもしれませんね。
で、昨日の接ぎ木ぶんはと
斜めではあったのですが今朝見たら
寝そべってんじゃんwww
クリップも付いたし斜めってたから重みに耐えられずに
寝てしまったんでしょうね。
あと深さ 足りなかったはずなんでそれはわかっていたことです。
寝ているけど色合いは非常に良い感じです。
でももうどっちか成功していたら出来そうだわw
やっぱり前と同じ展開かな。
できると思うとこんなんでいいやと思ってしまうw
遮光気味の場所を用意しましたが余計に暑いかも。
日差しが強いし気温もかなり高いから危険ですよね。

見えにくいですが右側が昨日の。寝てますw













アルトロさん 2022-07-24 04:25:11
穂木の播種が台木の4日先行、バッチリみたい(╹◡╹)
この時期の養生も気を使いますね!
釣り好きオジサンさん 2022-07-24 07:03:51
アルトロさん
ありがとうございます。
少し背の高さの調整がほしかったので
複数撒いて選ぶ形にしたほうがまだいいですよね。
これから色々変えていい方向へ向かわせたいものです。
いまの養生は賭けみたいな感じさえ受けますね。やってみないとわからないぐらい。
こわいこわい。