緑肥 関連 ヒマワリなど
栽培中

読者になる
| ミラクルビーム | 栽培地域 : 千葉県 千葉市若葉区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 5㎡ | 種から | 999株 |
| 作業日 : 2022-08-17 | 2022-07-01~47日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
カメムシマンション
緑肥用として育てるために
ミラクルビームの種を買いましてヒマワリ種ゲットする目的で
育てています。
背が大きくなるヒマワリだと困るので低めのを選んでいます。
株間は狭すぎましたww
すごく生長していていいのですが
結構苦労してます。
アワダチソウグンバイがめっちゃ来ているんですよ。
葉に症状を出してくるので害虫ですし、
茎や葉っぱの裏にですね同じカメムシ類の
カメムシがやたら来ています。
コロナ禍なので入場制限しているつもりなんですが
ご理解いただけないようで、密なんですよね。
とにかく潰して潰して手を洗って
でもちょっとクサイ臭いが残り・・・。
猛暑ですよ。
そんな苦労です。
グンバイがかな~り面倒なので、効きそうだと思い
スミチオンをかけちゃいました。
効いてはいるようです。
ただカメムシたちには全く効いていないようで
3日間ヒマワリの世話をしていなかったんですが
今日見たら、カメムシマンション化していました。
入場制限どころかA〇SOKを呼びたいぐらいです。
潰すのが面倒なのでペットボトルに入れることにしました。
それと自作ボカシの好気性第2回目のが余っているので
全部施肥しちゃいました。
肥料が効きすぎているからカメムシが来ているということもあると
思うのですが、肥料がないトゲトゲ雑草にたかっているわけで
あまり関係がないのかなとも思っています。
要は好みかなと。
葉っぱを喰われているのはオンブバッタなどのバッタです。
コイツらが来るのは知っていました。
この場所はメロンとイチゴのための土づくりの場となっています。
狭いので横幅はあるのですが奥行きがありません。
私が立っている場所は隣のお家の敷地です。
ミラクルビームのつぼみはもう準備されています。
さぁうまく種がたくさんとれるかな。


好気ボカシで追肥












