- 
	    収穫
	    にんにくを収穫しました。例年通りサビ病を抑えきれずに強制終了な感じ。にんにく自体はとても太りがよく、また比較的揃っている印象。残念なのはニンニクの芽をまとまって収穫できなかった所。品種を間違ったか。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-28 247日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    観察、ニンニクの芽が伸びてこない
	    去年ならもう収穫していたニンニクの芽がサッパリ伸びてきません。まだ片手も収穫できず。頭は見えているのにグッと伸びてこない。サビ病は拡大中。初期は葉をカットしていまいたがきりがないので放置。でも気休めにえひめaiを如雨露でかけておきました。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-18 237日目 
 
 
 
- 
	    Zボルドー散布
	    一時的に寒いので、芽の伸びが緩慢。そしてやはりサビ病がジワリジワリ拡大しているのでZボルドー散布。もはや発生してしまってからなので、あわよくば拡大抑制、おまじない、お祈り。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-09 228日目 
 
 
 
- 
	    サビの兆候
	    乾燥気味の所からのまとまった雨でいい水分と思っていたらサビ病を思わせる点を4つ発見。ついに来たのかサビ。芽も伸び始めていてニンニクの収穫も近い栽培末期にいつも発生してる。まだ発生初期、とりあえず葉は切って処分。あまり拡大させずに収穫にこぎつ...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-07 226日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    ニンニクの芽が伸び始めた様子。もっと伸びた所で収穫です。葉には黄色く褪色が見えていますが、ベトな兆候は見られません。ここまで薬散無しで来ているので、このまま行きたい。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-05 224日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    まだ雪に押し潰されていた影響で葉もまだウネウネしている状態。新葉も伸びてきて全体的に葉色が色濃くなってきた印象。
病気対策にえひめAIを液肥活力剤合わせて如雨露で。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-21 179日目 
 
 
 
- 
	    追肥
	    ニンニクの追肥を行いました。外葉は雪で傷んでクタクタですが、中央から緑の新しい葉が立ってきています。雑草テデトールしつつall14を一穴一穴与えました。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-05 163日目 
 
 肥料
 
- 
	    観察
	    雪が消えたばかりで外葉がマルチに張り付いています。中央から立ち上がりかけの青葉も見えますがクタクタとしています。葉がもう少し立ってきたら追肥考えます。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-26 156日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    雪に押し潰されたため、マルチにぺったり。まだ雪も降る季節なので、しばらくこのまま。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-13 112日目 
 
 
 
- 
	    植え付け
	    ニンニクを植え付けました。山東ニンニクを100株分程度。
化成肥料とヨウリンと堆肥、3715マルチで植え付けました。
去年まで一発肥料だったので、追肥もしっかり与えていきます。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-23 0日目 
 
 植付け