2023_キヌサヤ
終了

読者になる
エンドウ-品種不明 | 栽培地域 : 神奈川県 横浜市瀬谷区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 8㎡ | 種から | 20株 |
-
【収穫】収穫追いつかずマメが膨らみ始めた
4月13日から1日置きに収穫しているキヌサヤ、収穫が追い付かず、マメが膨らみ始めました。キヌサヤ、スナップと収穫すると1時間以上かってしまい、時間を割かれずに収穫する方法があればと思う日々が続きます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-24 179日目
(0 Kg) 収穫 結実 -
【収穫】初日は22個、味噌汁の具になります
3月9日一番花が開花して、1ヶ月が経過してようやく初収穫です。 小さ目も誤って収穫です。 毎年収穫初日はこんな感じです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-09 164日目
(0 Kg) 収穫 結実 -
通路にはみ出る蔓をネットに矯正
キヌサヤ、草丈が80cmほどに伸び上がり、赤い花もチラホラつき始まました。 ネットからはみ出た蔓が通路を狭めてきたので横紐を張り、矯正です
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-06 161日目
-
【ネット張り】半日仕事になってしまいました
キヌサヤ、連日の好天が続き、立ち上がり始めています。 遅れ気味の作業、ネット張りをしました。 午後イチで作業開始、ネット張り終わるまで、夕方までの半日作業となってしまいました。 <準備品> 菜園アーチパイプ Φ19mm、...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-08 132日目
-
【摘芯】主茎の葉っぱは赤色?茶色?があるので目立ちます
キヌサヤ、主茎を摘芯しました。 主茎の葉っぱは赤色?茶色?があるので目立ちます。 脇芽は幼苗のためか、寒さに強く、緑色の葉です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-06 102日目
-
【間引き】脇芽も伸びてきました
16日に定植したキヌサヤ、本葉が1枚増え5枚が展開し、脇芽のしっかり伸びてきました。2本植えを1本間引き、1本立ちにしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-24 28日目
間引き -
【定植】ポットが窮屈になってきました
先月20日以来、雨が降らず、黄な粉状態の畑でしたが、昨日のまとまった雨が降り、今日は小春日和となり畑のコンディションも良くなってきました。自家タネ、発芽率もよくポット苗が出来上がったので、定植です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-16 20日目
植付け -
【播種#156】自家タネ3世代目に挑戦
キヌサヤ「つるあり赤花」、2021年から自家タネを開始して今回播種で3回目の挑戦です。 畝の準備ができていないので播種はポット撒きです。 品種:つるあり赤花(自家タネ3世代目) 容器:9cmポリポット 播種:3粒X24ポット
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-27 0日目
- 1