-
ベンレート200倍で殺菌
裂果しやすい品種らしいのでカーポートの側面で雨を避けながら栽培してみます。支柱を立てて誘引し、根元から1m位までの芽をかきとりました。ベンレート200倍で殺菌していると根元付近の枝に膨らみを発見。穴はありませんでしたが食害なのか単なる傷なの...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-17 418日目
-
落葉
全ての葉が落葉しました。
1年目は主枝を作るために真っ直ぐに育てましたが、春先までに仕立て方を考えます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-12-17 327日目
-
根元の葉が枯れる
根元の葉は枯れ落ちましたが、先端の方の葉はまだ付いてます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-23 303日目
-
一部の葉で紅葉始まる
一部の葉で紅葉開始。紅伊豆ほど酷くはないですが褐斑病の葉がチラホラ。梅雨明け後から雨避けなしで育てますが、巨峰系らしく病気には強い印象です。ただ、裂果しやすいようなので房をつける来年は雨避けを検討します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-03 283日目
-
ベニカ水和剤を散布
ミニトマトのついでにベニカ水和剤を散布。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-02 251日目
-
秋肥を与える
腐食酸肥料、発酵けいふん、固形ボカシ肥料を各30g与えました。新梢の先端と副梢がまだ少しづつ伸びてきますが、来年以降に主枝とする新梢を充実させるため、それぞれの先端を摘みました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-17 236日目
-
病害虫の防除
早朝に紅伊豆と併せてスミチオン・オーソサイド・ダインの混用液を散布しました。
樹勢が強くて新梢の長さは3.5mくらい。先端をカットしましたが副梢の発生も旺盛。
スズメガの幼虫を根本付近で見つけて補殺。
褐斑病が出ていたので散布したもの...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-10 229日目
-
ナガノパープル購入
来年の参考にと、ナガノパープルを購入。1房約470g、1粒12g前後。糖度18度、お値段は1,000円と格安。
少し早取りと思われたが、深みのある味で美味しいかったです。
これまで苗木を育てた印象では病気に強そう。ただし、樹勢が強そうな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-08 227日目
-
マスカサーティーン 食べる
マスカサーティーンを食べてみたくて、ぶどうの直売所へ行ってみた。
シャインも買って食べ比べ。100g/250円也。1房650g前後。
初めて食べたがシャインとよく似た味。皮が薄く口に残らず食べやすい。実は柔らかくてパリッとしたシャインと...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-20 208日目
-
副梢が発生
主枝を横に誘引してから2週間。副梢がたくさん出てきました。これが来年の結果母枝になるのか?今からでは枝の登熟が間に合わない気もする。仕立て方を迷ってる間にも葡萄は育つ。本で確認しなければ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-31 188日目