2023_花色々
終了

読者になる
スイセン-品種不明 | 栽培地域 : 神奈川県 横浜市瀬谷区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 40㎡ | 種から | 300株 |
-
ペチュニア バカラiQフォトコンテスト発表発見しました
去年10月にサカタのタネから ペチュニア バカラiQフォトコンテストの入賞商品 「サカタ液肥GB 攻」「バリカタ! 守」「アラフェスタ 攻+守」お買い得3点セット が届いたことをノートにアップしました。 発表がなくやきもき...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-17 320日目
-
【摘花】◆パンジー・ビオラ◆咲き始めました
8月7日播種、9月9日ポット上げしたパンジー「よく咲くスミレ」が開花し始めました。 今年はパンジービオラは発芽率が悪く、128穴プラグトレイ2枚撒いて、ポット上げできたのは半数以下の108ポットになってしまい。予定の苗数を確保できなく...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-09 281日目
開花 -
通りゆく人に教えて貰いました 花壇に髑髏?
畑脇の道路を犬の散歩をしている人に声を掛けられました。 「キンギョソウって髑髏ですね」 キンギョソウ、開花後の放置していました。タネがつき枯れこんできました。 よく見ると髑髏がありました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-13 193日目
結実 -
【収穫】墓参り用に収穫です
畑花壇の花を切り花にして、墓参り用の花束を作りました。 ヒマワリ(黄)、コギク(赤)、スターチス(紫)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-13 193日目
(0 Kg) 収穫 開花 -
今年もペチュニア・ヒマワリです
菜園道路際花壇の一部に、今年もペチュニア・ヒマワリを定植しました。 ペチュニアは開花株での定植でしたが、ヒマワリは苗で定植し、ようやく開花です。 ヒマワリは脇芽も着いているので、7月いっぱいは見頃が続くものと期待しています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-29 179日目
開花 -
【開花】◆ベニバナ◆まだオレンジ色の花弁、先端が紅色に
3月5日播種、4月2日プランター定植のベニバナ、まん丸の蕾が膨らんできましたが、やっと4輪開花です。 プランタ植えが先行し、地植えはもうしばらくかかりそうです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-30 149日目
開花 -
【開花】◆ヒマワリ◆9本寄せ植え開花しました
3月28日播種、4月11日丸型プランタへ植付けのサンリッチオレンジが9本すべて開花しました。 6月18日の父の日には少しは早目ですが、梅雨空を吹き飛ばす鮮やかなオレンジです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-30 149日目
開花 -
【開花】◆キンギョソウ◆2回目の開花
キンギョソウ、年末開花して、しばらくお休みしていましたが、初夏を迎え元気に咲き始めました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-29 118日目
開花 -
【鑑賞】◆スイートピー◆昨年よりは青みが出ました
スイートピー ブルーリップル、昨年はカタログ写真とは程遠くムラサキの花で終わってしまいました。 今年は、咲き始めはムラサキですが、咲き進むしたがい青みになってきているように感じます。 カタログにある形、色を出すのは難しい?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-24 113日目
開花 -
【観察】◆デルフィニウム◆カウントダウンです
玄関脇のデルフィニウム、花穂の蕾があと10個となってきました。 副穂の下段の蕾も色付き始めました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-13 102日目
開花