- 
	    六片を収穫
	    サビが回ってきたので六片ニンニクを収穫。少量だけ植えましたが揃い良く出来たと思います。先に収穫していた山東ニンニクはサビが回る前に採ったので、ニンニクブレードも編みやすくていい感じです。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-11 254日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫開始
	    下葉の枯れこみが進んだ山東ニンニクから収穫開始。少量植えた六片ニンニクはまだ下葉もまだ枯れこみも進んでないのでもう少し待ちます。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-05 248日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    観察
	    去年の今頃はもう収穫してしまっていたにんにく、今年はまだ青々としていて、サビ病も出ていても広がっていません。暖冬で収穫も早いかと思ったらなんか変な感じです。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-01 244日目 
 
 
 
- 
	    収穫開始、にんにくの芽
	    にんにくの芽が伸び始めていたので収穫しました。引き抜いた穴に水が溜まって病気になりやすいと言われますが、私は引っこ抜く派。去年はなぜか芽がほとんど収穫できなかったので、今年は嬉しい。そしてサビ病が出始めました。去年も同じころに初確認している...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-09 221日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    2月の追肥以降は思い立ったときにリキダスを与えるくらいで液肥も与えていません。今の所病気も見えず、また2次成長している様子も感じません。充実しすぎるくらいに軸がとても太く感じます。種は2年目の山東にんにくと一部購入の6片にんにく。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-16 198日目 
 
 
 
- 
	    追肥
	    とても暖かい。根が動きだしそうなので、雪も無いのし追肥しました。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-14 136日目 
 
 肥料
 
- 
	    追肥判断
	    葉の色が黄色に成っているので、1回目の追肥をすることにしました。
一穴あたりA14を親指と人差指で一つまみ程度を与えました。
植え忘れで欠株になっていた所にニンニクスプラウトとしていたものを1つ植えてみました。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-23 53日目 
 
 肥料
 
- 
	    定植
	    にんにくを植え付けました。今年収穫して使わなかった残りから6g以上を選抜して84個と購入したホワイト六片14株を定植。去年よりは定植時期が一週間遅れ。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-01 0日目